ブログ一覧

11月27日(木)

 今日は全校で読み聞かせを行いました。今月は「読書推進月間」ということもあり、子どもたちにもっと本に親しんでほしいという願いを込めています!

 今回は、図書ボランティアの皆さんだけではなく、教員をシャッフルして読み聞かせを行いました!

 

 

 

 

 

 普段とは違う先生や地域の方からの読み聞かせに、子どもたちはいつも以上に興味をもって耳を傾けていました(^^♪

 読み手が変わることで、新しい本に出会える機会が広がり、子どもたちの興味の幅もぐんと広がったのではないでしょうか。 この体験が、本屋さんで新しい本を手に取るきっかけになってくれたら嬉しいです☆

2025年11月27日

11月22日(土)

 今日は、PTAそだての会主催の「にこにこチャレンジ学級」が行われました。今年で6年目を迎える、子どもたちが毎年楽しみにしている恒例行事です。

 体育館にはたくさんの楽しいブースが並び、まるでお祭りのような雰囲気!あちこちで歓声があがり、笑顔が広がっていました(^^♪ 1年生にとっては初めての体験。朝からワクワクが止まらなかったことでしょう(^^)

 各学年40分間という限られた時間でしたが、子どもたちは思いっきり楽しむ姿を見せてくれました!

 この日のために、そだての会文化教養部の皆さんを中心に、たくさんの保護者の方々が準備から運営まで力を尽くしてくださいました。本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年11月22日

11月20日(木)

 今日は、2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開催しました!

 体育館には全部で12の楽しいブースが並び、会場は大盛り上がり!2年生はこの日のために、道具づくりだけでなく、

「どう説明したらわかりやすいかな?」

「どうしたらたくさん来てもらえるかな?」

と、一生懸命考えて準備を進めてきました。

 本番では、1年生が目いっぱい楽しむ姿があちこちに。 笑顔があふれ、歓声が響く時間となりました(^^♪

 そんな1年生を迎える2年生は、ちょっぴりお兄さん・お姉さんの顔。 頼もしさが増し、成長を感じることができました。

 子どもたちの「楽しませたい」「楽しみたい」という気持ちが重なり、温かい時間が生まれました。これからも、学年を超えたつながりを大切にしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

2025年11月20日

11月18日(火)

 4年生と5年生が、プログラミングの体験学習を行いました。

 プログラミングでは、物事を順序立てて考える力や、課題を解決するためにどのようなプロセスが必要かを考える力が求められます。

 今回の体験は、そんな「プログラミング的思考」を身につける第一歩です。

 

 

 

 

 活動では、実際にコードを入力し、LEDを光らせたり、音を鳴らしたりと、さまざまなことに挑戦しました。最初は「難しそう…」と感じていた児童も、試行錯誤を重ねるうちに「できた!」という達成感を味わうことができました。

 今回の体験を通して、児童たちは「順序立てて考えること」や「試しながら工夫すること」の大切さを実感しました。プログラミングは、ただコードを書く技術ではなく、未来を切り開くための思考力を育てるもの!様々な場面で活用してほしいなと思います(^^)/

2025年11月18日

11月17日(月)

 今日は、グリーン委員会のみなさんが、職員室前に設置していたグリーンカーテンの撤去作業を行いました。

 このカーテンは、夏の間にぐんぐん成長し、なんと校舎の3階まで届くほどに! 4年生のヘチマの学習にも活用され、さらに西日対策として職員室を守り、校舎の温度を上げないようにと大活躍でした。(^^)/

 

 

 

 

 

 大きく育った分、撤去作業もなかなか大変ですが、委員会のみなさんが力を合わせて頑張ってくれています!

  季節の移り変わりを感じるひとときでした(^^♪

2025年11月17日

11月14日(金)

 今日は、2年生と5年生が「体育大好き支援事業」の一環としてダンスに取り組みました。

 音楽に合わせて手足を精一杯伸ばし、約1時間(45分)で完成するプログラムです。

 最初は「ちょっと苦手かも…」「恥ずかしいな」という様子も見られましたが、リズムに乗って体を動かすうちに、子どもたちの表情がどんどん明るくなっていきました(^^♪

 

 

 

 

 最後には体育館が一体感に包まれ、笑顔と歓声で大盛り上がり!「楽しかった!」という声がたくさん聞こえました。

  ダンスを通して、体を動かす楽しさや仲間と協力する喜びを感じられた、素敵な時間になりました!

2025年11月14日

11月13日(木)

 今日は3年生が「エコネットさばえ」の皆さんと一緒に、どんぐり拾いに出かけました。

 拾ったどんぐりは、やがて植林につながり、森づくりの第一歩となります。とても大切な活動ですね!

 実は「どんぐり」という名前は総称で、たくさんの種類があります。子どもたちはポケット図鑑を片手にどんぐりの形や葉っぱの特徴から木の種類を調べていました。

 

 

 

 

 

 「これはコナラかな?」「葉っぱの形が違うよ!」と、自然の中で発見を楽しむ姿が印象的でした(^^)/

 今日のどんぐり拾いは、森づくりにつながる大切な一歩!子どもたちは自然に親しみながら、環境を守ることの意味を学んでいました。ぜひご家庭でも、今日の発見や気づきについてお話を聞いてみてください(^^♪

2025年11月13日

11月7日(金)

 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習を進めています。

 今日はその一環として、視覚に障害のある方の生活や、日常でどんな困難があるのかを体験する活動を行いました。 児童たちはアイマスクをつけて、じゃんけんをしたり、自分の名前を書いたりしました。

 

 

 

 

 「見えない」という状況を実際に体験することで、普段は当たり前にできることが、どれほど難しいかを実感したようです。 活動後には、

「名前を書くのがこんなに難しいと思わなかった」

「声をかけてもらえると安心した」

「じゃんけんで手を出すタイミングがわからなくて困った」

「見えないと、周りの人の助けがすごく大事だと思った」

といった声が聞かれました。

 この体験を通して、「どんな支援があれば安心して生活できるのか」「誰もが暮らしやすい社会にするために、自分たちにできることは何か」について考えたのではないでしょうか。

  今日の学びが、思いやりの心を育て、よりよい社会を考えるきっかけになればと思います!

2025年11月07日

10月31日(金)

 今日はマラソン大会がありました。あいにくの小雨模様でしたが、子供たちはそんな天気を吹き飛ばすほどの元気さで、力いっぱい走り抜けました。

 開会式では教頭先生から、「順位ではなく、最後まで一生懸命走ることが大切です」「苦しくなったら、“がんばれ、自分!”と自分を励ましながら走りましょう」と、温かい励ましの言葉がありました。 その言葉通り、子供たちは自分の限界に挑戦し、最後まで走りきる姿が印象的でした。

 

 

 

 

 振り返りでは、「自己ベストを更新できた!」「最後まであきらめずに走れた!」と、達成感を感じている様子が多く見られました。

 雨の中でも、子供たちはまた一つ成長したように思います。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

2025年10月31日

10月30日(木)

 日本の伝統食である「ご飯と味噌汁」について学ぶ授業で、5年生が調理実習を行いました。

 味噌汁に使った味噌は、なんと4年生のときに自分たちで仕込んだ手作り味噌! 「懐かしい!」と笑顔で鍋をのぞき込む子どもたちの姿が印象的でした(^^♪

 

 

 

 

 

 

  昆布と鰹節から丁寧にとった出汁に、手作り味噌を加えた味噌汁は、まさに格別の味。素材のうまみがしっかりと感じられる、心も体も温まる一杯になりました。

 ご飯は炊飯器ではなく、ガスコンロを使って炊きました。ちょっぴりおこげができた班もありましたが、それもまた手作りならではの味わい。いつもよりおいしく感じたという声も多く聞かれました。

 シンプルだけれど奥深い「ご飯と味噌汁」。 手間をかけて作ることで、食のありがたさや日本の食文化の魅力を改めて感じることができた時間でした。

2025年10月30日

10月29日(水)

 「1年生と遊ぼう」と題して、6年生と1年生の交流活動を行いました。 この日のために、6年生は国語や総合的な学習の時間を使って、企画や準備を進めてきました。

 

 

 

 

 「1年生が楽しめるように」と、相手のことを思いながら、遊びの内容や接し方を一生懸命考える姿が印象的でした。 実際の交流では、うまくいかない場面もありましたが、6年生はその経験を通して、伝え方や関わり方について学びを深めていました。

 異なる学年の子と関わることで、思いやりや工夫する力が育まれたように感じます。 1年生の笑顔に、6年生も自然と笑顔に。 心のこもったおもてなしで、あたたかい時間になっていました!

2025年10月29日

10月23日(木)

 今日は、秋らしい爽やかな気候に恵まれ、グラウンドにはたくさんの児童の姿が見られました。

 来週に予定されているマラソン大会に向けて、業間の時間には、たくさんの児童が走ったり、体を動かしたりしていました!

 

 

 

 

 毎年恒例の「走ろう会」。先生方も児童と一緒に汗を流しながら、楽しく体を動かしています!

 マラソンは得意・不得意が分かれる種目かもしれませんが、走ることを通して得られる達成感や自分への挑戦は、きっと子どもたちの心に残るはずです。 一人ひとりが自分のペースで、精いっぱいがんばる姿を応援しています!

2025年10月23日

10月22日(水)

 今日は、鯖江市の連合体育大会が開催され、5・6年生が出場しました。

 この日のために、子どもたちは陸上競技や8の字回旋跳びの練習に日々励んできました。

 思うように記録が伸びず、悔しい思いをした日もありました。それでも、仲間と支え合いながら、前を向いて努力を重ねてきました。

 そして迎えた本番。 子どもたちは、自分の限界に挑み、自己ベストを目指して全力を尽くしました。スタートラインに立つその表情には、緊張と覚悟がにじみ、競技を終えた瞬間、跳び終えた瞬間には、達成感と安堵があふれていました。

 

 

 

 

 

  市内のすべての小学校が集うこの大会は、年に一度の特別な舞台。 勝ち負けだけではない、心が震えるような体験がそこにはあります。嬉しさ、感動、悔しさ、そのすべてが、子どもたちの心を大きく揺さぶり、確かな成長へとつながっていくのだと思います。

 今日という一日が、子どもたちの記憶に残る宝物になるといいなと思います!

2025年10月22日

10月15日(水)

 2年生で、外国語活動が行われました。

 今回のテーマは「体のパーツの英語での言い方」。歌やゲームを通して、子どもたちは楽しく英語に親しむことができました。 「Head, shoulders, knees and toes♪」の歌に合わせて体を動かしたり、英語で指示されたパーツをタッチするゲームをしたりと、笑顔いっぱいの活動になりました。

 

 

 

 

 低学年のうちは、まずは英語に楽しく触れることが何より大切です!今回のような活動を通して、英語が「楽しい!」と感じられる経験を積み重ねていきたいですね(^^)/

 そして、覚えた単語を、日常の中で少しずつ使ってみることも大切です。「頭って英語でなんて言うんだっけ?」そんなふとした疑問から、英語への興味が広がっていくことを願っています!

2025年10月15日

10月10日(金)

 毎週金曜日は「本に親しむ日」。1年生の教室では、図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。 本の世界に引き込まれるような語り口。子どもたちは目を輝かせながら、耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 ページをめくるたびに、本の中の世界が広がっていくようで、教室には温かな空気が流れていました。

  読書には、想像力を育むだけでなく、語彙力や理解力を高める効果もあります。実際に、読書習慣と学力には相関関係があることが、さまざまな調査からも示されています。

 読書の秋、この機会にもっと本に親しみ、たくさんの物語に出会ってくれることを願っています。

2025年10月10日

10月9日(木)

 5年生が家庭科の授業で、「おいしさを引き出す授業」に取り組みました。今回のテーマは「出汁」。

 かつお、こんぶ、煮干しなど、さまざまな素材からとった出汁を使って、具の入っていない少量のお味噌汁を飲み比べました。

 

 

 

 

 同じ味噌を使っているのに、出汁の種類によって味が大きく変わることに、子どもたちは驚きの表情!

 味覚と嗅覚をフルに働かせながら、感覚を研ぎ澄ませて一口一口を丁寧に味わっていました(^^♪

 「かつおの香りが強い!」「こんぶはまろやか」など、感じたことを言葉にしながら、出汁の力を実感!日本の食文化のすばらしさにも目を向ける、深い学びの時間となりました!

2025年10月09日

10月6日(月)

 抜けるような青空、爽やかな秋晴れ。 今日は、まるで「かげおくり」ができそうな、澄み渡った空が広がっていました(^^)

 ふと、「かげおくりのよくできそうな空だなあ」という『ちいちゃんのかげおくり』の一節が頭をよぎります。 そんな空の下、3年生が外に出て、実際に「かげおくり」に挑戦していました!

 

 

 

 

 

 影をじっと見つめて、心の中で「いち、に、さん…」と十数え、空を見上げると・・・くっきりと白い影法師が浮かび上がります! 「見えた!」「すごい!」と、子どもたちは感動の声。

 いろんなポーズで友達とかげおくりを楽しむ姿が、とても微笑ましく、秋空の下に広がる笑顔が印象的でした(^^♪

 自然の不思議さに触れ、物語の世界とつながるような体験。 今日の空は、子どもたちの心に残る特別な一日になったことでしょう(*^^*)

2025年10月06日

10月2日(木)

 5年生の家庭科の授業で、「クリーンアップ大作戦」と題して教室や廊下の掃除に取り組みました。

 まずは、普段何気なく過ごしている教室をじっくり観察。汚れている場所を見つけて写真に撮り、どこを重点的に掃除すべきかを話し合いました。

 そして、いざ掃除開始!雑巾やスポンジを使って、真剣に取り組む姿があちこちで見られました!

 

 

 

 

 掃除後には、再び写真を撮って「ビフォー・アフター」で振り返り。自分たちの手でこんなにもきれいにできるんだ!という驚きと達成感が、子どもたちの表情から伝わってきました。

 毎日使っている教室なのに、意外と汚れに気づいていなかったこと。そして、丁寧に掃除すれば、思った以上にきれいになること。今回の学習を通して、子どもたちは多くの「気づき」を得ることができました。

 この経験が、学校生活はもちろん、家庭での生活にもつながっていくことを願っています(^^)

2025年10月02日

10月1日(水)

 今日は3年生が図工の時間に「自由画」に取り組んでいました。テーマは「夏休みの思い出」や「好きな生き物」など、それぞれの子どもが思い思いに選んで描いています。

 絵の描き方にも個性が光り、色づかいや構図など、工夫がたくさん見られました(^^)/

 

 

 

 

 教室を回りながら、「この子は何を描いているのかな?」と想像するのも、楽しみのひとつです(^^♪

 子どもたちの発想は本当に豊かで、見ているだけで心が温かくなります!

  自由に絵を描く時間は、子どもたちの表現力や創造力を育む大切な機会です。これからも、のびのびと自分の思いを形にできる時間を大切にしていきたいですね。

2025年10月01日

9月26日(金)

 4年生の図工では、「幸せを運ぶカード」の制作に取り組んでいます。

  届けたい相手はそれぞれ違いますが、どの子も「幸せな気持ちになってほしい」という思いを込めて、丁寧にカードを作っています。

 

 

 

 色や形、メッセージの言葉選びにもこだわりながら、相手の笑顔を思い浮かべて作る姿がとても印象的です。 「おばあちゃんに届けたい」「友だちに元気をあげたい」など、子どもたちの優しい気持ちが作品に表れていました!

  子供がつくるものには、見る人の心をあたためる力がありますよね!

  子供たちの思いが、カードに乗って、きっと誰かのもとへ幸せを運んでくれることでしょう。(^^♪

2025年09月26日

9月24日(水)

 6年生が家庭科の授業でナップザックづくりに挑戦しています。

 ミシンを使って縫い進める子もいれば、手縫いで一針一針、丁寧に仕上げている子もいます。慣れない作業に戸惑いながらも、友達と教え合い、励まし合いながら取り組む姿がとても印象的です。

 

 

 

 

 「ここ、どうやるの?」「こうするとうまくいくよ!」 そんな声が教室のあちこちから聞こえてきて、協力しながら学ぶ楽しさが感じられました。

 普段なかなか使う機会のないミシンや手縫いの技術。自分の手で形にしていく経験は、きっと子どもたちの自信につながっていくことでしょう。

 完成したナップザックを手にしたときの笑顔が、今から楽しみです。

2025年09月24日

9月19日(金)

 2年生の子どもたちが、食事のマナーについて学ぶ学習に取り組みました。

 今回のテーマは「箸の持ち方」。

 まずは栄養教諭の先生から、正しい箸の持ち方や、上手に持つためのコツを教えていただきました。 その後、実際に箸を使って豆をつかむ活動にチャレンジ。楽しみながらも、マナーを守ることの大切さを体験的に学ぶことができました。

 

 

 

 

  「どうしてマナーが大切なのか?」という問いに、子どもたちは自分の体験を通して考えることができたようです。これからの食事の時間が、もっと気持ちよく、楽しいものになっていくといいですね。

2025年09月19日

9月18日(木)

 今日は4年生が、鯖江市の伝統工芸「漆器」について学ぶため、「うるしの里会館」へ校外学習に出かけました。

 実際に絵付け体験をしたり、館内の展示を見学したり、職人さんの作業の様子を間近で見たりと、盛りだくさんの内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、漆器づくりの工程や道具の使い方、実際の工芸品に興味津々。体験を通して、鯖江の伝統工芸に対する理解を深めることができました。

 鯖江市は“ものづくりのまち”として知られていますが、今回の学習を通して、地元のすばらしさを改めて感じることができたようです。 地域の文化に触れる貴重な機会となり、学びの多い一日となりました。

2025年09月18日

9月17日(水)

 6年生の国語では、宮沢賢治の作品『やまなし』を題材に、子供たち自身が疑問に思ったことを課題として追究する学習を行っています。インターネットで調べることもできますが、子供たちは教科書を丁寧に読み込み、自分の考えに根拠を持たせながら意見を深めていきました。

 

 

 

 

 

 一人でじっくりと考えを巡らせたり、友達と意見を交わしたりする中で、宮沢賢治の独特な世界観に引き込まれていく子供たち。目を輝かせながら学習に取り組む姿からは、作品への興味と学びへの意欲が感じられました。

2025年09月17日

9月11日(木)

 今日は、エコネットさばえさんを招いて、3年生で「森づくり教室」が行われました。この教室の目的は、地球温暖化防止の第一歩として、森林を守ることの大切さを子どもたちに知ってもらうことです。

 まずは、紙芝居を通して「間伐材」について学びました。間伐とは、木が密集しすぎないように一部の木を間引くことで、森全体の健康を保つための大切な作業です。

 

 

 

 その後は、間伐材で作られた積み木を実際に手に取り、木の手ざわりや香りを体験する活動も行いました。「木材=木を切ること」と思いがちですが、間伐材を活用することが、むしろ森林を守ることにつながるという新しい視点を得ることができました。

 

 

 

 子どもたちは、森のこと、木のこと、そして地球のことを、五感を通して深く学ぶ貴重な時間を過ごすことができました!

2025年09月11日

9月9日(火)

 9月1日は「防災の日」、そして本日9月9日は「救急の日」です。これらにちなんで、今日は学校で「防災給食の日」を実施しました。

 給食では、災害時を想定した非常食を食べたり、安定しにくい紙皿を使ったりと、普段とは違う環境での食事を体験しました。

 

 

 

 

 

 慣れない食器や限られたメニューに戸惑いながらも、児童たちは真剣に取り組み、災害時の食事の大切さや工夫を学ぶことができました。

 このような体験を通して、災害時にどのような食事になるのかを知ることは、いざという時の備えにつながります。また、毎日当たり前のように温かくておいしい給食を食べられることのありがたさに気づき、感謝の気持ちを育むきっかけにもなったのではないでしょうか。

2025年09月09日

9月5日(金)

4年生の算数の様子です。

子どもたちが自分に合った学習スタイルを選びながら取り組んでいます。(5、6年生もやっています!)

 

 

 

 

一人で黙々と集中して進める子もいれば、グループで協力しながら学ぶ子もいます。

どのスタイルも、それぞれの子どもにとって「集中できる方法」。

教室のあちこちで、真剣なまなざしが光っています。

わからない問題が出てきたときには、友達同士で教え合う姿も見られます。

実は、「人に教えることで理解が深まる」という研究結果もあるんです。

まさに、理にかなった学びの形ですね。

時代とともに、子どもたちの学び方も変化しています。

私たち教師も、子どもたちの意欲を引き出すために、日々試行錯誤を重ねています。

これからも、子どもたち一人ひとりが「自分らしく学べる」授業づくりを目指していきます!

2025年09月05日

9月2日(火)

6年生の書写の授業の様子をご紹介します。

今回は、グループで協力しながら一つの文字を完成させる活動に取り組みました。

 

 

 

 

順番に一画ずつ書いていくことで、前の人が書いた部分に合わせて次の画を工夫する必要があり、自然と文字全体のバランスを考える力が養われます。

「文字を上手に書く」ための方法は一つではありません。

こうした活動を通して、楽しみながら書写の力を高めていけるといいですね。

2025年09月02日

9月1日(月)

今日から2学期が始まりました。予想最高気温はなんと38℃!朝から厳しい暑さとなりましたが、

子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。

 

 

 

暑さ対策として、始業式はリモートで実施。

校長先生からは「挑戦」をテーマにしたお話がありました。

学習や行事を通して、さまざまなことに挑戦してほしいというメッセージが込められていました。

 

 

 

その後の学活の時間は、夏休みの宿題を提出したり、思い出を共有したり、

2学期の目標を書いたりと、気持ちを新たにスタートを切る時間となりました。

 

 

2学期は、運動会や校外学習などの行事も盛りだくさん。新しいことにどんどん挑戦して、

充実した毎日を過ごしていってほしいと思います(^^)/

2025年09月01日