ブログ一覧

4月30日(木)

5年生が家庭科で「お茶を入れてみよう」の学習をしました。

初めてガスコンロを使った子もいたようで、ドキドキしながらお湯を沸かしていました(^^)

 

 

 

 

お茶は少し苦く感じた子もいたようですが、

初めての調理実習、楽しくできたようです(^^)/

 

2025年04月30日

4月24日(木)

今日の給食はホットドッグとシチューでした!

子供たちに大人気のメニューです(^^)/

 

 

 

 

「おいしい!」「めっちゃおいしい!」「最高!」

口を大きく開けて頬張っていました♪

ホットドッグはもちろんおいしいですが、実はシチューも絶品なんです!

ホロホロの野菜にジューシーなお肉!

調理員さんに感謝ですね(^^)/

 

2025年04月24日

4月23日(水)

今日は1年生と5年生で交通安全教室が行われました。

5年生は自転車の乗り方についてですが、あいにくの雨で外での練習は中止になってしまいました。

 

 

 

ぶ・・・ブレーキ

た・・・タイヤ

は・・・ハンドル

しゃ・・車体

べる・・ベル   点検の際には参考にしてください!

 

自転車は、最も身近で手軽な乗り物ですが、加害者にも被害者にもなる危険な乗り物でもあります。

楽しくて気持ちが高ぶるのはわかりますが、周りをよく見て落ち着いて運転してほしいですね!

 

1年生は、歩道や横断歩道を歩く練習をしました。

 

 

 

1年生にとって雨が降ったことはむしろよかったかもしれません。

傘をさすことで危険が増すので、よい練習になったと思います。

 

自転車にしても歩行にしても、大切なのはやはり「予測すること」

予測することで危険を回避することができるようになります。

常に意識して安全に過ごしてほしいと思います。

 

2025年04月23日

4月22日(火)

4年生がどんぐりの種まきを行いました。

「エコネットさばえ」さんの事業で、植樹のための準備となります。

 

まずは、森を守ることや植樹の大切さを教えていただきました。

 

 

その後は、種まきの仕方を教わり、実践!

 

 

 

自然界では土が1㎝分作られるのに100年かかることや、種を横向きに置くことなど、

新しい発見もあり、楽しく有意義な1時間となったようです(^^)/

今日種をまいたどんぐりの一部は、教室で6年生まで育てるそうです。

大切に育ててほしいですね!

 

2025年04月22日

4月17日(木)

職員室前のチューリップが満開です(^^)

 

 

桜もいいですが、チューリップも素敵ですよね!

 

さて、今日から1年生の給食が始まりました!

 

 

 

先生や、支援員さんのヘルプももちろんありますが、自分たちで配膳しようと頑張っていました!

毎年思うのですが、1年生でもやればできる!とってもスムーズでびっくりしました!

子どもたちの力は底知れないですね!

私たち大人は、もっと子どもたちを信じないといけないのかもしれません!

 

 

 

記念すべき初めての給食のメニューは焼きそば!

みんな「おいしい!」とにこにこ笑顔で食べていました(^^♪

 

2025年04月17日

4月16日(水)

今日は避難訓練を行いました。

地震後火事が発生したという想定です。

 

 

机の下に潜って、頭をしっかり守っています。

 

 

揺れがおさまったと思ったら火災の発生!

すぐに避難開始!

と思ったら、また地震!

すぐにシェイクアウト!

臨機応変に対応できていますね。

 

 

最後に、校長先生と担当の先生からのお話を聞いて終了です。

このあと、教室に戻って個人で振り返りをしました。

避難訓練は、より実践的なものへと変化してきています。

たくさん経験して、どのような場合にも対応できるようになってほしいと思います。

 

2025年04月16日

4月11日(金)

身体計測を行いました。

身長・体重・視力・聴力の測定です。

体育館では、身長と体重です。

 

 

どれだけ伸びたかみんな気になりますよね~!

続いて聴力検査と視力検査。

 

 

 

タブレットでの学習が浸透し、お家でもスマホを触ったり、ゲームをしたりする人も多いと思います。

学校では、週に2回ビジョントレーニングをしていますが、

ご家庭でも、デジタル端末の使用時間や、目との距離を守るなどして、視力の低下を防いでほしいと思います。

 

2025年04月14日

4月10日(木)

今日は、クマ情報により急な集団下校となりましたが、ご対応ありがとうございました。

 

1年生は一足早く午前中に下校です。

青少協の方々や、学童の先生方にお手伝いいただいて、初めての下校です!

お家の方にも、出迎えなどたくさんご協力をいただきました。

 

 

一人ずつ名前を読んで、全員いるか確かめます!

 

 

前の人に続いて、一列で帰ります!

 

 

校長先生にも「さようなら~!」

 

とにかく安全に。

たくさんの大人がいるうちに、小学校の下校に慣れてほしいと思います。

 

2025年04月10日

4月9日(水)

今日は1学期の始業式を行いました。

校長先生や、生徒指導担当からは、今年も「自分から」を合言葉にするというお話がありました。

 

 

勉強も運動も行事も、自分から積極的に取り組むことで大きな成果を得ることができます。

そして、今世の中から一番求められている力でもあります。

主体性を持つことは、自己実現への第一歩!

「自分から」を常に意識してほしいですね(^^)/

 

その後は、学活と町内子ども会をして、集団下校をしました。

 

 

安全に登下校できることが何よりも大切です。

新1年生も加わったので、改めてルートや危険個所の確認もしました。

また、緊急時に集団下校することもあるのでその練習も兼ねています。

 

最後に、今日は民生委員さんが来られてあいさつ運動をしてくださいました。

 

 

毎月、月のはじめに来てくださっています。

1年間お世話になります。いつもありがとうございます!

 

2025年04月09日

4月8日(火)

令和7年度がスタートしました。

今日は午前中に入学式、午後に新任式と担任発表が行われました。

 

 

まずは、新クラスの発表から!

玄関が開けられると、急ぎ足で見に行っていました!

 

そして、新任式。

 

 

たくさんの先生方が今回の異動で神明小に仲間入り!

これから様々な活動を共にできるのが今から楽しみです(^^)/

 

 

そして、学級開き。

教科書を配ったり、必要な書類を配ったりしました。

短い時間だったので、慌ただしく時間が過ぎていきました。

本格的なスタートは明日からになりますね!

神明小の全ての児童が、充実した素晴らしい1年になりますように☆

 

保護者の皆様、地域の皆様。

昨年度は多くのご支援とご協力、誠にありがとうございました。今年度も引き続き、

子どもたちの健やかな成長と学びを支えるため、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。。

 

2025年04月08日

3月24日(月)

令和6年度最終日。

修了式、終業式、離任式が行われました。

 

 

 

児童は、「自分から」を合言葉に、この1年間様々なことにチャレンジしてきました。

1年間を振り返ってどうだったでしょうか。

主体性が求められる時代。「自分から」は今後も常に意識してほしいと思います。

 

そして、引き続き離任式が行われました。

 

 

 

校長先生はじめ、12名の職員が今回の異動で学校を去ることになりました。

 

 

 

担任の先生ともいったんお別れとなります。

きっと先生方との思い出は数えきれないほどあると思います。

先生方からの言葉を胸に、さらなる成長を決意したのではないでしょうか。

 

保護者の皆様。

1年間ありがとうございました。無事令和6年度を終えることができました。

皆様のご支援とご協力のおかげで、子どもたちは多くのことを学び、成長することができました。

来年度も引き続き、子どもたちの成長を支えるためにご協力をお願い申し上げます。

 

2025年03月24日

3月18日(火)

今日は2年生が教室移動をしました。2年生が最後でした。

 

 

1年間お世話になった教室や廊下を、感謝の気持ちを込めて掃除しました。

 

 

 

そして新しい教室へ!

校舎がかわったり、フロアがかわったり。

環境がかわれば気分一新!

学年が上がる自覚が芽生え、少し大人になった気分もしますよね(^^)/

次の学年の「0学期」として自身のステップアップにつなげてほしいと思います!

 

2025年03月18日

3月17日(月)

1年生が1年間の作品の整理をしていました。

 

 

 

 

こうやって見てみると、1年間でかなりたくさんの作品を仕上げたんだなあと。

このクラスでは、お手伝いさんと配達さんだけでなく、たくさんの子が配付のお手伝いをしていました。

 

いろいろなタイプの絵があって、見ているだけで楽しかったです(^^♪

お家の方もまだ見ていない作品があると思いますので、持ち帰りを楽しみにしていてくださいね~!

 

2025年03月17日

3月13日(木)

4年生の図工「コリントゲーム」です!

手作りのスマートボールのようなものですね(^^)/

 

 

 

 

球が入るところを設定し、そこに点数をつけます。

点数が高いところはなかなか入らないところ!

釘の位置を考えて難易度がかわるように調整していました。

完成後は自分の作品で遊んだり、友達の作品で遊んだり。

難易度の高いところに入るとガッツポーズをして喜んでいました!

作成も、その後の遊びも楽しんでいました(^^♪

 

2025年03月13日

3月12日

5年生が、伝統音楽体験で箏の演奏を聴かせていただきました(^^)

普段、見慣れない楽器に子供たちは興味津々でした!

 

 

 

 

演奏だけでなく、実際に触れながら箏に親しむことができました。

弾き方や、爪の立て方など、今まで体験してきた楽器とは異なる技法に驚きつつ、楽しんでいました。

学校ならではの特別な体験学習ですね☆

 

2025年03月12日

3月7日(金)

今日は今年度最後の委員会でした。

引継ぎも兼ねて、5年生が司会や書記を行いました!

 

 

 

 

初めての司会ということで、不慣れな部分もありましたが、一生懸命頑張っている姿がとても印象的でした。

緊張しながらも、笑顔を絶やさず、努力している様子が伝わってきました。

そして、改めて6年生の偉大さを実感したのではないでしょうか。

少しずつ経験を積んで、立派な6年生になってほしいと思います(^^)/

 

2025年03月07日

3月5日(水)

6年生の給食は今日を入れて4回。

今日から6年生のリクエスト給食!

メニューはやっぱり揚げパン!!

 

 

 

 

一口一口、思い出を刻むように食べていました。

神明小の給食は本当においしいんです!

神明小に通えたことや、おいしい給食を作ってくださる調理員さんに感謝して、

あと3回、しっかり味わってほしいと思います(^^♪

 

2025年03月05日

3月3日(月)

5年生が校外学習で買い物体験をしました。

コロナの影響もあり、3年生で体験できていなかったのでこの時期になりました。

来年には修学旅行があるので、練習にはちょうど良いですね。

今回はお菓子の買い物なので、子どもたちは朝からワクワク(^^♪

 

 

 

店員さんにお会計をしてもらったり、

 

 

セルフレジで会計をしたり。

こうやって少しずつ自立していくんだなあと感じました(^^)/

 

2025年03月03日

2月28日(金)

今日は6年生の「感謝プロジェクト」の日!

先日の6年生を送る会のお返し企画です(^^)/

今年もいろいろなブースが用意されていて盛り上がっていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけの準備&当日5時間。

とっても大変だったと思います。

けれど、子供たちはいつも以上にいきいきとしていました!

自分たちでの企画・運営はきっと楽しいのでしょうね(^^)

 

6年生の皆さん、素敵な1日をありがとう☆

 

2025年02月28日

2月27日(木)

今日から卒業式の練習が始まりました。

初日なので、隊形づくりと所作の確認をしました。

まずは、生徒指導担当教諭から卒業式の意義についてお話。

 

 

その後は、椅子の座り方や礼の仕方の練習をしました。

どの学年も、動きの中にこの1年間の成長を感じました。

 

 

 

 

適度な緊張感と凛とした空気。

卒業生を最高な形で送り出せるよう、在校生も頑張っています!

 

2025年02月27日

2月25日(火)

業間の時間に5年生と6年生が交流会をしました(^^♪

発案は5年生。みんなでおにごっこをしました。

本当は6年生を送る会でしたかったようですが、時間の都合上今日になったようです!

 

 

 

 

6年生を送る会や今日の交流会を経て、6年生も少しずつ「卒業」を実感してきたようです。

学年やクラスの仲間との時間も大切ですが、在校生との時間も大切ですよね。

あと少しの間ですが、思い出をたくさんつくってほしいと思います!

 

2025年02月25日

2月21日(金)

今日は6年生を送る会が行われました。

この日に向けて5年生は一生懸命準備をしてきました。

今日の運営も素晴らしく、とても盛り上がった素敵な会になりました(^^♪

各学年の発表も個性豊かで楽しいものばかりでした!

6年生も大満足だったようです☆

一部ですが、今日の様子をご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生のみなさん、中学校でもがんばれ~!

 

2025年02月21日

2月18日(火)

1年生の図工の様子です!

粘土をしていました!

テーマは「散歩」だそうです(^^)/

 

 

 

 

 

ヘビやウサギ、雪だるまなど、誰と、どのような生き物と一緒に散歩したいか

想像を膨らませて楽しそうに活動していました(^^♪

できあがった作品も本当に様々!

 

大胆に作る子、細かい作業を黙々とする子。

いろいろな姿が見られて楽しかったです☆

 

2025年02月18日

2月13日(木)

今日は不審者対応の避難訓練を行いました。

バリケードを作って、なるべく入口から遠くに身を小さくして静かに待つ。

どのクラスも徹底されていました。

 

 

 

訓練が終わった後は、バリケードの作り方や、どこに、どのように隠れるといいのかなど振り返りをきちんとしました。

 

不審者の動きは予測不可能です。

だからこそ、いろんな状況を想定して考え、振り返ることが大切ですよね。

 

2025年02月13日

2月12日(水)

1年生が外国語活動を行いました。

前回に引き続き、まずは挨拶の仕方から!

その後は、体の部位について学習しました。

ALTと一緒に、元気よく発音していました!

 

 

 

後半は動画を使って。

 

 

どんどんスピードが上がっていく動画で大盛り上がり!

とっても楽しく学ぶことができました(^^)/

 

2025年02月12日

2月7日(金)

今日もたくさん降りました。

わずかに雪が弱まった隙を見て、2年生がグラウンドへダッシュ!

 

 

 

 

気温が低いのでべちゃべちゃにならず、最高のコンディション!

子供たちは笑顔全開でした~(^^)/

 

4年生は体育大好き支援事業でダンスを習いました!

 

 

 

思い切って踊って声を出すと、ちょっとくらいうまくいかなくても楽しいものです(^^♪

そんな瞬間こそ、心から楽しむことができる貴重な時間ですね!

 

2025年02月06日

2月5日(水)

あいにく、下校時には吹雪いてしまいましたが、日中は比較的穏やかな天気でした。

子供たちにとっては待望の雪!

登校時からみんな嬉しそうでした(*^^*)

 

 

 

 

1年生は元気よく雪遊びしていました(^^♪

ふかふかの雪で最高の条件!走っているだけでも楽しいです!

雪かきや車の運転など、大人にとっては不便なものですが、

子供たちには、思いっきり楽しんでほしいと思います(^^)/

 

2025年02月05日

1月31日(金)

3年生がプチ縄跳び大会を行いました。

今回は前跳び(持久跳び)限定だったようです。

 

 

 

 

三分間跳びきることができるように、どの子も一生懸命でした!

今後は二重跳びなどの技跳びにチャレンジしていくようです(^^)/

 

 

2025年01月31日

1月30日(木)

1年生がこま回し体験をしました。

 

 

今回は、三つの技を教えてもらったようです(^^)/

 

 

 

 

教えてもらった技にも果敢にチャレンジ!

うまくいった時には歓声が上がっていました(^^)/

ゲームなど他にも楽しいものが溢れている現代でも、とっても楽しそうに遊んでいたのが印象的でした。

こうやって日本の伝統的な遊びが継承されていくのはいいことですね☆

 

2025年01月30日

1月29日(水)

6年生が理科で水溶液の性質を学ぶために、塩酸を使った実験を行っていました。

塩酸にアルミや鉄を入れて反応を見る実験です!

 

 

 

 

 

子供たちは、発泡の様子に興味津々で、自分の目でしっかりと観察していました。

加えて、動画やタイムラプスを使ってタブレットでもちゃんと記録!

アップにすることもでき、スロー再生することもできます!これでさらに詳細を知ることができます。

振り返りもしやすくなりますよね!

ICT機器の利点をうまく活用しているなあと思いました(^^)/

 

2025年01月29日

1月27日(月)

先週の金曜日に1年生がおもちゃランドを開催しました!

どんぐりや松ぼっくりなど、秋の素材を使ったおもちゃランドです(^^♪

 

 

 

 

釣り、スマートボール、ゴルフ。

他にも楽しそうなおもちゃがたくさんありました(^^)/

びっくりしたのは1年生でもこんなに立派なものが作れること!

そして、豊富なアイデア!

子供たちのクリエイティブな活動を見ていると、感心させられることばかりです☆

 

2025年01月27日

1月23日(木)

6年生で図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。

 

 

 

朝陽が差し込んでとても素敵な雰囲気。

本に触れる機会がどんどん減っている中、このような取り組みは本当にありがたいです。

読書量が多い児童と学力が高い児童には、確かに関係があります。

いくつかの研究や調査によると、読書習慣が学力向上に寄与することが示されています。

うまく時間を見つけて、自分からどんどん読書をしてほしいですね!

 

2025年01月23日

1月22日(水)

5年生の図工の様子です。

今はホワイトボード作りをしています!

電動糸のこ初体験!

 

 

 

初めてなので、最初は恐る恐る・・・

けれど、すぐに慣れて楽しそうに切っていました。

板の動かし方や、どう切ると効率がいいのかなどは「習うより慣れろ」ですよね(^^)/

たくさん使って経験値を増やしてほしいなと思います!

 

2025年01月21日

1月20日(月)

4年生がタイピングの練習をしました。

 

 

6年生にもなると、かなりのスピードで打つことができるようにりますが、

4年生は、ゆっくりでいいので指の位置などの基本的なところから。

 

 

 

後半には短めの文書を打つ練習をしていました。

タイピングのスピードはICT機器を使った授業や作業の効率性に大きく関わってきます。

今は練習できるアプリやサイトがたくさんあります。

学習の一環としてお家でも積極的に練習してほしいと思います。

 

2025年01月20日

1月17日(金)

今日の6時間目は委員会でした。

ぽかぽか委員会は、何やら新しい取り組みを考えているようです!

 

 

ぽかぽかする体操のようなものでしょうか?

子供たちのアイデアにはいつも驚かされます(^^)

 

体育委員会は、

 

 

ボールの空気入れと

 

 

 

多目的ルームのマットの入れ替えをしていました。

どの委員会も、意欲的に活動していますね(^^)/

 

2025年01月17日

1月15日(水)

JA福井県女性部たんなん支部三代会の方をお招きし、

4年生がみそ作りにチャレンジしました。

 

 

 

 

 

塩こうじを作り、大豆と種水を混ぜて潰します。

その後はこねて丸めます。

「粘土みたい!」と子供たちは手触りも楽しんでいました(^^♪

最後は樽に入れて、今度の秋まで寝かせます!

手作りのおいしいみその完成が今から楽しみですね(^^)/

 

2025年01月15日

1月10日(金)

雪が積もりましたね!

大人にとっては厄介なものかもしれませんが、子どもたちにとっては待ちに待ったもの!

「やっと積もった~!」と朝からワクワクしている様子が見られました(*^^*)

ということで、早速雪遊び!

 

 

雪玉を作って雪合戦をしたり

 

 

雪だるまをつくったり(^^♪ 楽しそうです!

 

 

 

それにしても大きいですね!うまく積み上げることができたのでしょうか!?

明日から3連休!とけてしまう前にたくさん遊んでほしいですね~(^^♪

 

2025年01月10日

1月9日(木)

今日から給食スタート!

メニューは、七草ご飯、厚焼きたまご、紅白なます、白玉雑煮、たんば黒豆です!

日本のお正月をイメージした献立ですね(*^^*)

 

 

白玉雑煮は大人気!6年生の児童はお椀いっぱいによそっていました!

いったいいくつ白玉が入っているんでしょうね!

 

 

皆さんのお家ではおせち料理や七草がゆを食べられたでしょうか。

一つ一つの料理全てに意味が込められています。

こういう機会を通して、日本の伝統文化についてご家庭で話題にしていただけたらと思います(^^♪

 

2025年01月09日

1月8日(水)

あけましておめでとうございます。

 

 

2025年&3学期のスタートです。

 

 

あいにくの空模様でしたが、子どもたちは元気に登校!

民生委員のみなさんにも「あけましておめでとうございます」

と挨拶をしていました。

 

始業式では、「1年の計は元旦にあり」というお話や、

へび年にちなんで「新しい自分に脱皮する」というお話がありました。

 

 

そして、教室では、3学期の目標を書いていました!

 

 

 

「脱皮した新しい自分」

どんな姿をイメージしたでしょうか(^^♪

気持ちを新たに、いろいろなことに挑戦してほしいですね!

 

2025年01月08日