学校の様子 (3ヵ月経過した記事から順次削除させていただきます)

7月18日(金)

 今日は終業式の日でした。

 校長先生や生徒指導の先生からは、1学期の振り返りや、夏休みに心がけてほしいことについてのお話がありました。特に「安全に過ごすこと」「規則正しい生活をすること」「新しいことに挑戦してみること」など、夏休みをより充実させるためのヒントがたくさん詰まっていました。

 

 

 

 

 その後の学級活動では、夏休みの予定や宿題の確認をしたり、教室の掃除をしたりと、みんなで協力して1学期の締めくくりをしました。教室がきれいになると、気持ちもすっきりしますね。

 

 

 

 

 

 1学期は勉強に行事にと、たくさんのことを頑張ったと思います。その努力を振り返りながら、心も体もリフレッシュできる夏休みを過ごしてほしいと思います。

 新しい発見や楽しい思い出が、みんなの夏にたくさん生まれますように�!

 

 最後に、給食のメニューを書くホワイトボードに給食委員会からのメッセージがありました!ほっこりしますね~(^^♪

 

 

 

2025年07月18日

7月17日(木)

今日は、「町内子ども会」が行われました。

最初に、各地区の民生委員の方々の紹介があり、温かいご挨拶をいただきました。

 

 

 

地域の方々が子どもたちの安全を見守ってくださっていることに、改めて感謝の気持ちが湧きました。

その後は、班長さんを中心に、普段の集団登校の様子を振り返りました。

 

 

 

子どもたちからは、「ここがちょっと危ない」「こんな時に困った」など、

率直な声がたくさん聞かれました。

2学期以降も、子どもたちが安心して登校できるよう、今日の町内子ども会が、

その第一歩となることを願っています。

2025年07月17日

7月16日(水)

今日は、6年生を対象に「いじめ防止教室」が行われました。

今回は特別に、弁護士の先生を講師とし、市内の他校とリモートでつながる

合同授業という形で実施されました。

 

 

 

 

授業では、具体的な事例をもとに、「いじめとは何か?」について考える時間が設けられました。

「これはいじめなのか?」「どうしていじめになるのか?」といった視点で意見を交わしました。

弁護士の先生からは、いじめには法律上の定義があること、

そして、その定義に基づいて対応が必要であることを分かりやすく教えていただきました。

子どもたちは、いじめが単なる「けんか」や「からかい」ではなく、

相手の心や身体に深く傷を残す行為であることを改めて理解しました。

今回の教室を通して、子どもたちは「自分の言動が相手にどう影響するか」を考える大切さを学びました。今後も、互いを思いやる心を育てながら、安心して過ごせる学校づくりを進めていきたいと思います。

2025年07月16日

7月15日(火)

「読書量と学力には相関関係がある」と言われています。

実際に、読書を習慣づけている子どもほど、語彙力や理解力が高まり、

学習面でも良い成果を上げているようです。

そこで、本校では、読書活動に力を入れています。

図書委員会では、「読書バトル」と題した取り組みを行いました!

これは、各クラスの読書量を調査し、学年ごとに最も多く本を読んだクラスを表彰するというものです。

 

 

 

また、低学年を中心に、校長先生が定期的に読み聞かせを行っています。

 

 

子どもたちは、目を輝かせながら聞いています。

こうした機会を通じて、読書好きな子どもたちがもっともっと増えてくれることを願っています。

読書は、知識を広げるだけでなく、心を豊かにしてくれるものです。

これからも、学校全体で読書活動を盛り上げていきたいと思います!

2025年07月15日
» 続きを読む