「ふるさと学習」の一環として、講師の方をお招きし、時代に伴う「道具」の変遷を学びました。
(洗濯に関する道具)
洗濯板は表と裏で波の付け方が異なり、「洗濯」と「すすぎ」で使い分けるそうです
洗濯物を挟み、取っ手を回すと「脱水」されます
洗濯物を入れて、回転させ遠心力で洗います
炭で温めて、アイロンとして使います
(暖房に関する道具)
「火鉢」
「こたつ」
「湯たんぽ」「あんか」
現在は、「洗濯」、「暖房」のどちらも道具が進化し、快適な生活を送ることができています。今回、昔の人々の生活の様子や、いろいろな工夫について学ぶことができました。現在の生活のありがたみも感じることができたのではないでしょうか。