消防署の方をお招きして、火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は自教室でなく、特別教室での授業という想定です。また、教職員にも事前に火災発生場所は知らされていません。
さらに今回は、模擬の煙を発生したり、防火扉やシャッターを閉じた状態で避難したりするなど、より現実に近い訓練にしました。
初期消火は失敗しました
学校に不審者が侵入し、ふれあいホールに灯油をまいて、放火したという「まさか」の想定でした。
放送の指示により、火元を避けて移動します
今回も児童は静かに避難することができました
消防署の方から、ご講評と火災についてのお話をお聞きしました。
児童の避難はしっかりとできていた一方で、非常ベルを鳴らすことができなかったり、防火扉を閉めることができなかったりと、教職員側の対応としては課題が残りました。
今回の反省と消防署の方からのアドバイスをもとに、教職員の誰もが非常時に対応できるように、全員で講習を行いました。
「まさか」という想定外の出来事が起こる現在、大切な命を守るために、今後も避難訓練を実施する予定です。