今年度初めての避難訓練は地震を想定して行いました。
1年生は、初めての訓練なので、地震が来たときにどうすればいいかを確認しました。
地震が来たら机の下に入って身を守ります
きちんと入れました
避難訓練が始まりました。地震の音を放送で流し、身の安全を守ることを指示します。校舎内は静かで、しっかりと放送を聞いていることがうかがえます。
揺れが収まってから校庭に避難を指示
最初に2年生が避難してきましたが、無駄口ひとつありません
1年生が続きます
頭をしっかり守っています
整列したら点呼をします
高学年は校舎が遠いですが、整然と避難してきます
全員の避難を確認しました
今年初めての避難訓練ということで、避難経路の確認と、避難時のルール「お・は・し・も」(「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」)を確認することが目的でした。この2つの目標はしっかりと達成できました。
自然災害のうち、特に地震はいつ起こるかわかりません。本日は学校での授業中の想定でしたが、児童には「休み時間や、登下校中、家にいるときなど、『もし今地震が起こったらどうするか?』考えてみましょう」と話しました。各ご家庭でも、防災についてお子様とお話する機会をもっていただけると幸いです。
環境委員会のみなさんが、内履きを拭く雑巾の準備・後始末をしてくれました