7/8 弁護士を活用した「いじめ予防授業」(6年生)

鳥羽、片上、北中山の各小学校と本校をオンラインで結び、「いじめ予防授業」が行われました。

「班で壁新聞づくりをしている場面で、Aさんの意見が却下されたり、色づかいを批判されたりした後、Aさんは次の時間から自分の意見を言わなくなりました。」

日常生活でありがちな場面が提示され、「自分がこの班のメンバーだったらどうするか」を考え、意見を交換しました。

弁護士の方から専門的なアドバイスをお聞きしました。

いじめに直接関与していなくても、何もしなかったり、無関心だったりすることが「傍観者」としていじめに「小さなYES」を送っていることになる。「小さなNO」にするためにはどうしたらよいか、考えました。

本校においても、「いじめ防止基本方針」を作成し、いじめの未然防止、早期発見、解決に努めています。各ご家庭におかれましては、お子様のことで気になる点がございましたら、ご遠慮なく学校までご相談していただけますようお願いします。