音楽の授業に、講師の先生をお招きして、箏(こと)を演奏していただきました。
日本の伝統的な曲から、流行の曲まで演奏していただきました。最後には、児童のリクエストにも応えていただきました。
箏についての説明もしていただきました。箏は桐の木をくり抜いた箱状の構造で上部はアーチ状であり13本の弦があります。形は龍をイメージしているそうです。

いろいろな方向から箏を観察

演奏する曲に合わせて音を調整します

爪の形も流派によって異なります

楽譜は縦書きです
(5年生)
目の前で、素晴らしい演奏を聴くことができました。大変貴重な学習をすることができました。ありがとうございました。





