これまでの体育の授業やふれあいタイムに練習を重ねてきた成果を発揮する日が来ました。上級生と下級生の学年の合同で行います。上級生は下級生の跳んだ回数を数えてあげるなどのサポートをしました。下級生は上級生が跳ぶ時に、一生懸命応援してくれました。
持久跳び(学年×1分間)と技能跳び(学年によって異なります)があり、持久跳びはミスなく跳ぶこと、技能跳びは最多回数を目指します。
(1・6年生)
1年生:持久跳び(1分間)
6年生:持久跳び(6分間)
1年生:技能跳び(後ろ跳び)
6年生:技能跳び(二重跳び)
(2・5年生)
一緒に準備運動
2年生:持久跳び(2分間)
5年生:持久跳び(5分間)
2年生:技能跳び(後ろ跳び)
5年生:技能跳び(二重跳び)
(3・4年生)
3年生:持久跳び(3分間)
4年生:持久跳び(4分間)
3年生:技能跳び(交差跳び)
4年生:技能跳び(交差跳び)
記録会終了後は、合同で大縄跳びをして交流を深めました。
記録会本番で、新記録を出した児童も多くいました。また、持久跳びでの失敗無しの児童も多くいました。時間が1分間が6分間に伸びることを見ても6年間の成長を実感させられました。
5年生以下のみなさんは、来年度以降の記録更新を目指してください。
お家の方もたくさん応援に来てくださり、子どもたちにとって大変励みになりました。雪で足下の悪い中、本当にありがとうございました。