社会福祉協議会の方をお招きして、4年生を対象に福祉体験授業が行われました。
最初に、2人ペアで、車椅子の体験活動を行います。交代して介助する側とされる側の両方を体験します。
段差の乗り越え方
坂道の登り方と下り方(途中で方向転換)
スラローム
鯖江市のバリアフリーの状況について
次に、視覚障害について学びました。
のぞいて見えにくさを体験します
白杖(はくじょう)の使い方
アイマスクをつけて、体験しました。
腕を持ってもらって介助します
段差があることを伝えます
アイマスクをしたまま「ジャンケン」をしました
どうすると勝敗がわかるかな?
最後に盲学校に通う児童の話を聞きました。
実際に介助する側とされる側を体験することにより、障害のある方に対する理解を深めることができました。