防災士の方をお招きして、今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、給食後の昼休みに、地震が起こり火災も発生する、という想定の下、行われました。
児童には、いつ避難訓練を行うかは伝えておらず、お昼休みということで、近くに教員がいない場所もありました。
最初に緊急地震速報と地震の音声を流し、身の安全を守るよう、放送で指示をしました。その後、火災の発生状況を伝え、避難を指示しました。
火災場所を確認して校庭へ避難します
校庭に避難しました
全員の避難を確認
防災士の方からは、地震の時には、まず「シェイクアウト(自分の身を守る行動)」をとり、周りの安全を確認しながら避難することを教わりました。
また「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない、の「おはしも」に加えて、避難する時は「て」いがくねん優先、も確認しました。特に、今回のように教員がそばにいない場合は、高学年の児童が率先して行動することが必要になります。
実際は、さらに余震が起こったり、避難できない児童が出てくる場合も想定されます。今回の訓練を踏まえて、さらに現実的な訓練を計画していく予定です。