7月1日(火)今週は全学年でジャガイモの収穫をします
今週、ジャガイモの収穫を学年ごとに行います。この日の1時間目には1年生が収穫の作業をしました。1人2株ずつ丁寧に掘っていくと、土の中からこぶしくらいの大きなジャガイモがたくさん現れ、子どもたちは歓声をあげていました。収穫したジャガイモはこれからの給食で使用していきます。おいしい新じゃがの給食メニューが楽しみですね。 |
.JPG) |
.JPG) |
6月26日(木)27日(金)5年生が三方青年の家で宿泊学習をしました
大雨の中の出発でしたが、現地についてからは天気にも恵まれ、予定通りの活動をすることができました。1日目は隣接する年縞博物館を見学しました。夕食のカレー作りでは、飯ごうでの炊飯など薪を燃やしての調理に挑戦しました。2日目はピザづくり。生地をこねるところからの手作り体験で、そのおいしさを存分に味わえたようです。2日間を通し、自主的に考えて行動することや仲間と協力することなど、多くのことを体験を通して学べました。 |
.jpg) |
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
6月24日(火)2年生が生活科の学習で町探検をしました
この日の町探検では、吉谷町のお寺と郵便局を訪ねました。お寺では住職さんからお寺の歴史について、郵便局では局長さんから郵便物を届ける仕事について教えていただきました。 |
.JPG) |
.JPG) |
6月20日(金)3・4年生がビオトープで生き物観察をしました
大野町の水田わきにあるビオトープで、生き物の採集と観察をしました。カエルやドジョウ、小さな水生昆虫の仲間など、見つけた生き物たちを学校に持ち帰って、環境アドバイザーの先生から詳しく教えていただきながら観察をしました。片上地区の豊かな自然環境に触れることができました。 |
.JPG) |
.JPG) |
6月18日(水)2年生が生活科の学習で町探検をしました
2年生が生活科の学習で町探検をしました。学校周辺にある、カフェ・モータース・美容室、を訪ね、それぞれのお仕事について質問したり聞いたことをメモしたりして、学びを深めていました。 |
.JPG) |
.JPG) |
6月17日(火)PTA行事「ひいらぎ学級」を開催しました
幼・1・2・3年生は、「親子で楽しむ読書活動―読書アニマシオンを活用したワークショップ―」と題し、講師の学校図書館スーパーバイザーの先生からお話を頂きました。絵本の内容を○×クイズ形式で楽しむ方法など、各ご家庭で家族が一緒になって本に親しむ楽しさを教えていただきました。また、4・5・6年生は、「インターネットの安全利用について親子で考えよう」と題し、県の県民安全課の方からお話を頂きました。ネット社会に潜む危険なことや犯罪に巻き込まれないようにするための、大切な知識や心構えを学ぶことができました。 |
.jpg) |
.jpg) |
6月4日(水)4年生が敬仰会の交流会で学習成果を発表しました
埼玉県妻沼の敬仰会と片上地区敬仰会の交流会で、片上地区にゆかりのある武将「斉藤実盛」について学んだことをクイズにして発表しました。聞いてくださる皆さんに楽しんでもらえるようにクイズの問題やセリフを工夫し、何度も練習を重ねてきました。大勢の前で緊張もしましたが、大変喜んでいただけました。最後に大きな声で唱歌「斉藤実盛」を歌い、会場の皆さんから大きな拍手をいただくことができました。 |
.JPG) |
.JPG) |
5月29日(木)・30日(金)6年生が修学旅行に行ってきました
6年生が修学旅行で京都・奈良・大阪方面に出かけました。京都では二条城を見学した後、京友禅染の体験をしました。また奈良公園では、多くの鹿に驚きながら、大仏殿などの歴史的建造物についてガイドさんの解説を聞きながら見学し学びを深めました。また海外の方との会話を楽しむこともできました。天候にも恵まれ、2日目のUSJでは仲間と協力しながら楽しい時間を過ごすことができました。鉄道を乗り継ぎながら大変苦労の多い旅行でしたが、気持ちの良い達成感や充実感も味わうことができ、6年生にとって貴重な体験になりました。 |
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
5月27日(火)2年生が北中山小・河和田小の2年生と交流しました
今年度は市東部の3小学校(北中山小・河和田小・片上小)が連携した活動にも、新たに取り組んでいきます。この日は、3小学校の2年生が片上小学校の体育館に集まり交流しました。グループに分かれ自己紹介をした後、じゃんけん列車やボール運びリレーなどのゲームを一緒に楽しみました。いつもより多くの仲間とふれあう、大変有意義な時間になりました。 |
.JPG) |
.JPG) |
5月27日(火)6年生が水田の”除草ロボット”でプログラミングを学びました
水面に浮かびながらブラシを回転させて動くロボットを活用しプログラミングについて学びを深めました。まずは理科室でプログラミングの基礎を学んだあと、先日5年生が田植えした水田にて、実際にプログラミングしたロボットを動かしてみました。思い通りに動くよう何度もプログラムを修正しながら挑戦する姿もあり、試行錯誤する大切さや楽しさも味わえたようです。(この体験活動は5月28日付福井新聞で報道されました) |
.JPG) |
.JPG) |
5月23日(金)3・4年生が校外学習で恐竜博物館に行きました
恐竜博物館では、缶バッジつくりの体験など楽しみながら古代の生き物たちの世界に触れ、学びを深めることができました。 |
.JPG) |
.JPG) |
5月23日(金)1・2年生が校外学習で松島水族館に行きました
松島水族館ではイルカショーを楽しんだり、様々な海の生き物たちと触れ合ったりしました。活動するときには「ひいらぎ班」で、2年生が優しく1年生に声をかけながら仲良く過ごすことができたようです。 |
.JPG) |
.JPG) |
5月16日(金)5年生が今北山古墳に登りました
この地域最大級の大きさである今北山古墳について、歴史に詳しい市の学芸員の方から説明を受けながら現地学習を行いました。片上地区の歴史について、体験を通し学びを深めることができました。 |
.JPG) |
.JPG) |
5月13日(火)5年生が菜花米の田植えを体験しました
学校近くの水田で、今年も特産の菜花米つくりを体験していきます。この日は5年生が田植えの体験をしました。農業を営む地域の方から手ほどきを受け、まずは六角形の木枠を使って、水田に植え付けるための目印をつけていきました。その後、素足で泥の感触を確かめながら、一本一本手で丁寧に植え付けていきました。機械化の進む農業があたり前の時代ですが、子どもたちにとって手作業の米作りを肌で感じる大変貴重な体験になりました。ご協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。(この体験活動は5月14日付福井新聞・5月16日付日刊県民福井で報道されました) |
.JPG) |
.JPG) |
5月8日(木)学校給食畑にサツマイモの苗を植えました
校舎の裏にある学校給食畑では、食育の一環としてサツマイモやジャガイモなど多くの野菜を育てています。今週は全ての学年が順にサツマイモの苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。 |
.JPG) |
.JPG) |
4月25日(金)授業参観、PTA総会、引き渡し訓練を実施しました
授業参観、PTA総会の後、非常災害時を想定した引き渡し訓練を行いました。ご参加くださいました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 |
.JPG) |
.JPG) |
4月18日(金)交通安全教室を実施しました
春の交通安全教室として、1年生は道路の歩き方、3年生以上は自転車の乗り方について、交通安全指導員の方に教えていただきました。大切な命を守るため、学んだことを忘れないようにしましょう。 |
.JPG) |
.JPG) |
4月8日(火)令和7年度入学式
校庭の桜が満開となる中、令和7年度の入学式が行われました。式では緊張した面持ちも見られましたが、一人一人名前を呼ばれると、みんな大きなしっかりした声で返事をすることができました。 |
.JPG) |
.JPG) |