市教委による授業参観

鯖江市教育委員会をはじめとする、県内の学校の教職員による授業参観がありました。これは4-2道徳の授業「走ることをあきらめない」です。
たくさんのお客さんに囲まれていましたが、4-2の皆さんはよく先生の話を聞き、自分の考えをしっかりと発表しました。
考えをタブレット端末で書いているところです。たくさん書いています。みなさんかなり深く考えることができていたようです。
1-2道徳「どんぐり」です。ペアになって自分のお互いの意見を話しています。
赤白帽子で自分の意見を表明しています。赤は主人公が自分がうそをついたことを正直にお母さんに「言わなかった。」と考えた人たち。白は「言った。」と考えた人たちです。
1-2の皆さんは、この道徳の授業でこのようなことを考えました。
5-3算数「台形の面積を求めよう」です。これまでに習った四角形、三角形、平行四辺形の面積の求め方を利用しながら、台形の面積の求め方を考えます。
面積の求め方は何通りもあるので、各班でとっておきの方法を1つ選んで紹介します。このため聞いている皆さんもしっかり説明を聞いていました。
2-3体育「ボールゲーム」
攻撃と守備に分かれ、コーンにボールを当てた得点を競います。
ゲームとゲームの間に「作戦タイム」があります。タブレット端末を使ってチームで作戦を考えます。
6-1英語”Where is it from?”
Tachimachi Food Festival開催という設定で、英語で食べ物の生産国をたずね合う活動をしました。
世界各国のいろいな食べ物が出てきて、皆さん興味をもって会話をしていました。
4-3理科「金属の体積と温度」
前の時間までに金属を熱すると体積が大きくなることを学んでいます。この実験では金属でできた球と、球がぎりぎり通過する大きさの輪を使います。輪を熱した場合、球は輪を通過するかしないかを予想しその理由を考えました。「通る」は16名、「通らない」は10名でした。
5班の皆さんの考えた理由が表示されています。
予想を図で表したものを先生が紹介しています。(左側の黒い輪を熱すると、右側のようになると予想したもの。)