1~5年生が校外学習に行きました。秋は遠出をする学年が多く、秋晴れの中、実際に見て体験することで学ぶことが多い1日だったようです。
1年生は敦賀市の原子力科学館「あっとほうむ」へ行きました。学年としてバスで行く校外学習は初めての経験となりましたがとても頑張っていました。約束を守って行動し、科学実験や工作などに取り組んでいました。




2年生は電車とバスで武生中央公園と越前町立図書館に行きました。越前市までは福井鉄道を利用しました。初めて乗る人がいたかもしれませんね。いろいろな決まりを守って行動する体験も学習です。






3年生は福井市の「安田かまぼこ道場」と「内水面総合センター」に行きました。そうめんや蒲の穂(ちくわ)などを作る体験をしました。おうちにもお土産として持ち帰りましたが、お味はいかがだったでしょう。




4年生は「ゆめおーれ勝山」と「県恐竜博物館」へ、ルートを二手に別れて行きました。ゆめおーれ勝山では機織り体験や絹織物について学びました。かなり以前には蚕を学校で飼育していた時代もありましたが、繭や蚕を実際に見ることはほとんどなくなりました。今夏リニューアルした恐竜博物館では、古代にタイムワープしたような時間を過ごしました。







5年生は滋賀県の長浜城と長浜市の町並み見学に行き、琵琶湖畔も散策しました。羽柴秀吉が最初に築いたお城で、長浜の「長」は織田信長からとったともいわれています。6年生歴史の学習で歴史を身近に感じてくれることでしょう。





