学 校 沿 革 抄 史
昭和22・5 |
新学制により、鯖江市舟津村学校組合立惜陰中学校、中河村立中河中学校、新横江村、豊村の小学校に併設中学校がそれぞれ設立される。 |
昭和24・4 |
鯖江町・中河村・豊村学校組合立鯖江中学校の設立が認可され、惜陰・中河・鯖江東・豊の各中学校を廃し、元惜陰中学校を本校とし、他を分校として発足する。 |
昭和24・5 |
若杉一志氏が初代の校長に補せられる。 |
|
鯖江中学校校地を長泉寺町地籍嚮陽丘に定め、第一期工事に着工、8月竣工する。 |
昭和24・8 |
元惜陰中学校、元中河中学校の生徒が、新校舎に移る。 |
昭和25・3 |
片上村が学校組合に参加し、4月以降片上中学校を廃し分校とする。 |
昭和25・8 |
鯖江中学校の統合が実現し、11月には文部大臣から優良施設校として表彰される。 |
昭和26・11 |
「学習の能率化」を主題として研究集会を開催する。 |
昭和27・5 |
創立5周年に際して、校歌・校旗を制定する。 |
昭和28・4 |
第二代校長に山口秀雄氏が補せられる。 |
昭和28・11 |
「小中高一貫カリキュラム」の研究を開催する。 |
昭和30・4 |
第三代校長に安藤健二氏が補せられる。 |
昭和32・3 |
日本体育指導連盟より全国保健体育優良校として表彰される。 |
昭和32・4 |
第四代校長に横井七兵衛氏が補せられる。 |
|
精薄児教育施設として特殊学級を設置する。 |
昭和33・9 |
県教育委員会から理科実験校の指定を受け、研究発表会を開催する。 |
昭和36・4 |
第五代校長に高橋泰盛氏が補せられる。 |
昭和39・3 |
市教育委員会から道徳教育研究の指定を受け、道徳資料集を作成する。 |
|
県教育委員会より特殊教育推進校の指定を受ける。 |
|
国道8号線に面し、校門を新設する。 |
昭和39・6 |
産業教育研究発表会を開催する。 |
昭和40・5 |
プール工事着工、8月竣工する。 |
昭和41・4 |
第六代校長に青木甚二郎氏が補せられる。 |
昭和42・10 |
生徒指導研究発表会を開催する。 |
昭和43・4 |
42年度に引き続き県教育委員会より総合教育研究推進の委嘱を受ける。 |
昭和44・10 |
東海北陸地区技術家庭科研究発表会を開催する。 |
昭和44・11 |
第七代校長に齋藤信一氏が補せられる。 |
昭和47・11 |
創立25周年を記念して、「嚮陽の碑」を建立する。 |
昭和48・4 |
「われらの信条」を制定する。 |
昭和50・4 |
第八代校長に山岸竹雄氏が補せられる。 |
昭和51・10 |
県教育委員会委嘱の「学校体育」研究発表会を開催する。 |
昭和52・4 |
第九代校長に夏梅治武右衛門氏が補せられる。 |
昭和52・11 |
日本学校体育研究連合会・文部省より、全国保健体育優良校として表彰される。 |
昭和53・2 |
県学校体育研究会・県教育委員会より学校体育研究優良校として表彰される。 |
昭和54・4 |
第十代校長に川崎博氏が補せられる。 |
昭和56・4 |
新校地が小黒町地籍に決定し、校地造成が開始される。 |
昭和56・8 |
文部省・県教育委員会から道徳教育推進校として指定を受ける。 |
昭和57・7 |
改築第一期工事(本館第1,2校舎)の起工式が行われる。 第一期工事完了する。 第二期工事(体育館・第3校舎)完了する。 |
昭和58・3 |
第二期工事(体育館・第3校舎)完了する。 |
昭和58・4 |
第十一代校長に齋藤覺氏が補せられる。 |
昭和58・9 |
改築された新校舎への入校式を行う。 |
昭和58・10 |
文部省・県教育委員会指定の道徳教育共同推進校としての発表会を行う。 |
昭和59・7 |
グラウンド、テニスコート、野球場、国旗掲揚塔、校門、前庭、中庭が完成する。 |
昭和59・10 |
全館改築の落成式を行う。 |
昭和60・4 |
第十二代校長に杉本陸夫氏が補せられる。 |
昭和60・11 |
体育館の南側に中庭が完成する。 |
昭和61・3 |
1階第2校舎西側にプレハブ2教室が完成する。 |
昭和62・4 |
第十三代校長に伊藤英夫氏が補せられる。 |
昭和63・4 |
文部省・県教育委員会から中学校生徒指導総合推進校として指定を受ける。 |
平成元・3 |
武道館が完成する。 |
平成元・10 |
中学校生徒指導総合推進校として発表会を行う。 |
平成2・4 |
第十四代校長に大森仁平氏が補せられる。 |
平成2・ | 第2回全国太陽電池工作コンクールにて、科学部制作の「水すまし」が資源エネルギー庁長官賞を受賞 |
平成3・4 |
文部省・県教育委員会から心身障害児理解推進校として指定を受ける。 |
平成3・8 |
県教育委員会から特色ある学校体育スポーツ推進校として指定を受ける。 |
|
全日本中学校ホッケー選手権大会で女子ホッケー部が優勝をする。 |
平成3・10 |
日本PTA全国協議会から父母と教師の会が(会長賞)表彰される。 |
平成4・9 |
学校5日制開始。(第2土曜日休業日) |
平成4・10 |
文部省・県教委・市教委指定の心身障害児理解推進校として発表会を行う。 |
|
「語らいの石」が西芝園に敷設される。 |
平成4・11 |
父母と教師の会が、優良PTAとして文部大臣表彰を受ける。 |
平成5・4 |
第十五代校長に木戸一朗氏が補せられる。 |
平成5・8 |
全日本中学校ホッケー選手権大会で女子ホッケー部が第3位に入賞する。 |
平成5・12 |
男子の頭髪自由化が開始となる。 |
平成6・9 |
体育館ステージ幕が揚原織物工業株式会社より寄贈される。 |
平成6・10 |
世界体操競技選手権大会1年前イベントで1年生全員が人文字に参加する。 |
平成7・4 |
学校5日制開始(第2,第4土曜日休業日) |
平成8・4 |
第十六代校長に今立善教氏が補せられる。 |
平成11・4 |
第十七代校長に齋藤優氏が補せられる。 |
平成11・10
|
創立50周年の記念式典を行う。 |
平成13・4 |
第十八代校長に藤田昌宏氏が補せられる。 |
平成16・4 |
第十九代校長に加藤二郎氏が補せられる。 |
平成18・10 |
県中学校道徳研究大会(授業会場校) |
平成19・4 | 第二十代校長に小澤正信氏が補せられる。 |
平成19・11 | 文部科学省指定「確かな学力育成のための実践研究事業」発表 |
平成20・8 | 全職員にパソコンが配置される。 |
平成21・4 | 第二十一代校長に高橋達也氏が補せられる。 |
平成21・9 | グラウンドの改修工事を行う |
平成23・8 | 第3音楽室と社会科準備室を改修し特別支援室にする。職員玄関を改修する。 |
平成24・2 |
防災設備、放送設備取替工事をする。 |
平成24・4 | 第二十二代校長に屋木洋一氏が補せられる。 |
平成24・4 | 新教育課程完全実施 |
平成24.9 | 野球場グラウンド改修 |
平成24・12 | 体育館屋根修繕・校歌額補修 |
平成25・3 | 自転車小屋増設・テニスコート改修 |
平成27・4 | 第二十三代校長に山本康裕氏が補せられる。 |
平成27・9 | 体育館天井耐震化・体育館照明をLED化する。 |
平成28・9 | 体育館屋根補修・体育館外壁塗装、3階ベランダ手すり取り付け工事実施。 |
平成29・2 | 1階女子トイレに多目的トイレを設置する。 中校舎階段に手すりを設置する。 |
平成29・3 | 校庭に防災倉庫を設置する |
平成29・4 | 第二十四代校長に窪田政一氏が補せられる。 |
平成30・3 | 2階女子トイレに多目的トイレを設置する。 |
平成30・8 | 3階女子トイレに多目的トイレを設置する。 |
平成31・4 | 第二十五代校長に大久保文義氏が補せられる。 |