 |
かがやけ進徳っ子 元気いっぱい 夢いっぱい
進徳小学校は1988年鯖江市で第12番目の小学校として誕生しました。西山公園の麓で児童たちは元気いっぱい毎日の教育活動に取り組んでいます。 |
3/24(金) 「終業式・離任式」
令和4年度最後の終業式は、校名の由来についてお話ししました。「進徳」とは、「徳を進める」という中国の易経の教えで、鯖江藩の藩校「進徳館」から名付けられた由緒ある校名なのです。作詞
谷川俊太郎氏、作曲 服部公一氏の校歌を元気よく歌い、終業式を終えました。その後、引き続き離任式を行いました。卒業した6年生も駆け付けてくれて心温まる式になりました。春は別れと出会いの季節、新年度も素敵な出会いが進徳小学校の皆さんに訪れますように。令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。
/PICTURE/image333.jpg)
/PICTURE/image628.jpg)
3/14(火) 「令和4年度 卒業式」
うららかな春の光に包まれて、令和4年度進徳小学校卒業式が挙行されました。たくさんの祝電やお祝いのメッセージをいただき、誠にありがとうございました。49名の卒業生は6年間過ごした学び舎を巣立っていきました。中学生になっても、また、進徳小学校に遊びに来てくださいね。
/PICTURE/image428.jpg)
/PICTURE/image714.jpg)
/PICTURE/image1010.jpg)
3/9(木) 「校内器械運動発表会」
ハッスルタイムに6年生による校内器械運動発表会がありました。跳び箱、マット、鉄棒の技の説明やコツを教えてくれた後、模範演技を見せてくれました。下級生からは、歓声と拍手が自然と沸き起こる素晴らしい発表会でした。「体操のまち鯖江」にふさわしい進徳の子どもたちです。
/PICTURE/image331.jpg)
/PICTURE/image626.jpg)
3/7(火) 「気がるにあーと展 作品鑑賞」
鯖江市まなべの館で開催中の「気がるにあーと展」を見学に行きました。入賞者はもちろん、応募作品のすべてが展示されており、他校の作品にも興味津々な子どもたちでした。市美術展の作品も見せていただきました。
/PICTURE/image330.jpg)
/PICTURE/image625.jpg)
3/1(水) 「6年生を送る会」
今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」が開かれました。第1部は各教室で縦割り班ごとに楽しく遊んだ後、プレゼントを渡しました。下級生から手作りのプレゼントをもらって、6年生はとてもうれしそうでした。第2部は体育館で全校パフォーマンスや、レクリエーションをしました。進徳っ子の温かい気持ちがいっぱいこもった素敵な6年生を送る会でした。全校児童の心に残る大切な思い出になったことでしょう。企画運営してくれた5年生のみなさん、次はあなたたちが最高学年です。進徳小学校のリーダーとしての活躍を期待しています。
/PICTURE/image329.jpg)
/PICTURE/image624.jpg)
/PICTURE/image911.jpg)
2/22(水) 「各学年縄跳び発表会」
今年度も各学年の縄跳び発表会が体育の授業の中で、持久跳び(学年+1分間)と技能跳びの発表の2つの部門で行われました。どの学年も友達の発表を見て拍手し、お互いのがんばりたたえ合う姿が見られ、一人一人が自分の力を発揮した発表会になりました。縄跳びは縄1本さえあればどこででもできる手軽なスポーツです。これからも体力向上をめざして親しんでほしいと思います。
/PICTURE/image623.jpg)
2/14(火) 「3年 環境体験学習」
9月に「森づくり」の学習で、どんぐりの木を植え、森をつくることが、地球の自然や環境を守ることにつながることを学び、11月には西山公園にどんぐりを拾いに行った3年生ですが、3学期は、エコネットさばえの方々に来ていただいて「環境体験学習」をしました。リースづくり、はがきづくり、コースターづくりの3作品にチャレンジしました。松ぼっくりや落ち葉を利用したり、牛乳パックや間伐材を利用したりして、SDGsの学習にもつながりました。
/PICTURE/image328.jpg)
1/31(火) 「学校保健委員会」
「姿勢」をテーマに学校保健委員会を開催しました。講師としてウオーキングインストラクターの笹井 杏奈先生に来ていただき、「姿勢ピン!正しく歩いて楽しく元気に!」と題して講演と歩き方指導をしていただきました。講演後は学校医の高野病院院長先生にご助言をいただき、大人になってもよい姿勢を意識することの大切さを教えていただきました。今日学んだことを生かして、勉強するときはもちろんですが、タブレットやゲームをするときも正しい姿勢を心がけて生活してほしいものです。
/PICTURE/image327.jpg)
/PICTURE/image622.jpg)
1/30(月) 「白と黒の世界」
各学年の廊下には児童の版画作品が展示してあります。この1年間で印象に残った出来事や思い出を振り返って表現しています。普段何気なく見ている物も、白と黒の2色だけで表すとずい分印象が変わりますね。子どもたちの思いが見る側に伝わってくる力作揃いでした。
/PICTURE/image326.jpg)
/PICTURE/image621.jpg)
1/27(金) 「避難訓練」
東日本大震災からもうすぐ12年が経とうとしていますが、今回の避難訓練は原子力発電所の事故による放射能汚染を想定して行いました。放送を聞いて、すぐ教室や廊下の窓を閉め、換気扇やエアコンを停止。各教室で全員の無事を確認した後、体育館に避難しました。ちなみに、本校は万が一の時、県の広域避難計画によると勝山高校に避難することになっています。
/PICTURE/image421.jpg)
1/13(金) 「6年 薬物乱用防止教室」
鯖江王山ライオンズクラブの方々が、もうすぐ中学生になる6年生に向けて「薬物乱用防止教室」を開催してくださいました。講師として鯖江警察署の方が、DVDを見せてくださって、犯罪に巻き込まれることのないように子どもたちにお話をしてくださいました。人の心の弱みに付け込むような巧妙な誘い文句に惑わされることなく、自分の意思を強くもって判断できる大人になってほしいものです。
/PICTURE/image620.jpg)
1/10(火) 「3学期始業式」
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。始業式は放送で行いましたが、子どもたちは、音楽に合わせて元気よく校歌を歌っていました。短い3学期ですが、進級に向けて1年間のまとめをしっかりしたいと思います。ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。
/PICTURE/image324.jpg)
12/23(金) 「2学期 終業式」
今日は2学期の終業式でした。表彰をした後、終業式を行い、下校は町内ごとに教員が引率して、雪道の安全を確認しながら帰りました。明日からの冬休み、健康に気をつけて安全に過ごしてくださいね。1月10日、3学期の始業式の日に、また、元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。
/PICTURE/image323.jpg)
12/21(水) 「5年 環境学習発表会」
5年生は、総合的な学習の時間で環境学習に取り組んでおり、学習のまとめとして4年生に向けて発表会をしました。資料をグラフにして分かりやすく表したり、クイズ風に発表したりしているグループもあり、どのグループも工夫を凝らしていました。発表後には、4年生から質問や感想が述べられ、活発に意見を交流させていました。この発表会で学んだことをこれからの生活に生かせるといいですね。
/PICTURE/image322.jpg)
12/13(火) 「もうすぐクリスマス」
もうすぐ子どもたちが楽しみにしているクリスマスです。進徳小学校の水槽も、管理員さんがクリスマスバージョンにデコレーションしてくれました。「わあ、きれい。お魚さんたちも喜んでいるね。」と1年生。「エコネットさばえ」さんからいただいたペットボトルの中のサケの卵も、目ができて尻尾が動くようになりました。春には、日野川に放流するそうです。子どもたちの素直さとかわいいお魚に、心がほっこりした冬の日でした。
/PICTURE/image321.jpg)
/PICTURE/image619.jpg)
11/30(水) 「全校一斉読み聞かせの日」
本校では、鯖江市文化の館の「図書館司書の日」に合わせて、図書ボランティアの方が傷んだ本の修理をしてくださっています。また、学期に数回程度、読み聞かせボランティアの方々が子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。今日は、教員も読み聞かせをする「全校一斉読み聞かせの日」でした。ネット文化の影響で紙の本を読まない人も増えているそうですが、子どもたちには、本を手に取って1枚1枚ページをめくり、本の温かさを感じながら読書を楽しんでほしいものです。
/PICTURE/image108.jpg)
/PICTURE/image137.jpg)
11/25(金) 「不審者対応訓練」
1学期には火事と地震を想定した避難訓練を行いましたが、2学期は不審者を想定した避難訓練を行いました。第1報が入ると教員がさすまたを持って駆け付け、教室では出入り口の鍵をかけて児童は静かに待機。不審者が校外に出たことを確認後、全校児童を集め、無事を確認しました。大阪の附属池田小学校の事件から20年以上が経ちましたが、子どもたちの命を守る訓練は、毎年重ねていきたいと思います。
/PICTURE/image320.jpg)
/PICTURE/image712.jpg)
11/18(金) 「6年 殿様学習」
まなべの館と本校ミーティング室で6年生の殿様学習が行われました。市文化課の方から「間部家と鯖江藩」についてのお話をお聞きしたり、裏千家会員の方々のご協力でお抹茶体験をさせていただいたりして、ふるさとの歴史と文化に触れる貴重な体験ができました。
/PICTURE/image99.jpg)
/PICTURE/image136.jpg)
/PICTURE/image164.jpg)
11/15,16 「学校公開、家庭・地域・学校協議会」
今年度の学校公開を行いました。平日にも関わらず、多くの保護者の方がご来校くださり、ありがとうございました。また、学校公開に合わせて家庭・地域・学校協議会も開催させていただきました。授業参観の後、学習や生活に関する感想やご意見のほか、コロナ禍における子どもたちの心身の発達に関するご心配の声もいただきました。教職員一同、子どもたちにとって「今日が楽しく、明日が待たれる学校」を目指して努力し続けます。ご家族の皆様のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
/PICTURE/image319.jpg)
/PICTURE/image617.jpg)
11/11,18 「書写指導」
3・4年生の書写の授業に、外部講師として三津谷雅美先生に来ていただきました。1学期より上達していることをほめていただいて、子どもたちはとてもうれしそうでした。水書板で、筆の穂先に注意して書くことを教えていただきました。先生が書かれる一画一画をじっと真剣に見つめる子どもたち。次の画へと、穂先の向きを意識するだけで、作品が大きく変わります。清書の後、子どもたちからは、「うまく書けたよ!!」という声が多く聞かれました。作品の上達ぶりに1番驚いていたのは子どもたち自身だったようです。ゆっくり書くとよい作品になると教えていただき、慎重に筆を運ばせていました。書道の空気感を、子どもたちなりに感じることができたようです。書道という日本の文化を、これからも大切に受け継いでいってほしいものです。
/PICTURE/image154.jpg)
/PICTURE/image183.jpg)
11/8(火) 「マラソン大会」
校内マラソン大会が予定通り実施されました。お忙しい中、応援に駆け付けてくださったご家族の皆様、ありがとうございました。どの子も一生懸命全力を尽くして走ることができたようです。マラソン大会の運営は、教職員だけでは安全に行うことができません。鯖江警察署駅前交番の方々や、駅前交番連絡協議会の方々のご協力のもと、無事、安全に実施することができました。本当にありがとうございました。今後とも、子どもたちの安全を見守ってくださいますようよろしくお願いいたします。
/PICTURE/image616.jpg)
/PICTURE/image98.jpg)
/PICTURE/image126.jpg)
11/8(火) 「マイおにぎりデー」
今年度最初のマイおにぎりデーでした。給食の時間に低学年の教室を回ると、「自分でおにぎりを握ったよ」と、マイおにぎりをうれしそうに見せてくれました。やっぱり、我が家のおにぎりのおいしさは格別のようで、どの子も笑顔があふれていました。今月はもう1回、マイおにぎりデーが11/22(火)にあります。子どもたちの笑顔のために、お手数をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いします。
/PICTURE/image318.jpg)
10/27(木) 「市連合音楽会」
コロナ禍で中止が続いていた鯖江市連合音楽会ですが、3年ぶりに開催されることになりました。前日の校内発表会では、全校児童の前で美しい歌声を披露してくれました。楽曲のタイトルは「正解」です。6年生の思いが込められたハーモニーは、1年生から5年生の心にしっかりと響いたようでした。6年生のみなさん、ありがとう。卒業まで5か月を切りましたが、残りの小学校生活、自分だけの「正解」を見つけるため、悔いのないよう過ごしてほしいものです。
/PICTURE/image97.jpg)
/PICTURE/image115.jpg)
/PICTURE/image144.jpg)
10/19(水) 「市指導主事学校訪問」
後期市指導主事学校訪問があり、タブレット端末等ICT機器を活用した授業や体全体を使った楽しい授業を見ていただきました。指導主事の先生方からは、子どもたちが明るく一生懸命授業に取り組んでいる様子を褒めていただきました。2学期も半ば過ぎましたが、学習をさらに深めていけるよう子どもたちと共にがんばります。
/PICTURE/image317.jpg)
/PICTURE/image615.jpg)
10/1(土) 「体育大会」
秋晴れの空の下、10月1日(土)に体育大会が行われました。どの学年も練習の成果を発揮した素晴らしい競技でした。ご家族の皆様には大変ご不便をおかけしましたが、感染症対策にご協力ありがとうございました。子どもたちの一生懸命がんばる姿を見ていただくことができて本当に良かったと思います。
/PICTURE/image316.jpg)
/PICTURE/image614.jpg)
/PICTURE/image96.jpg)
/PICTURE/image124.jpg)
/PICTURE/image153.jpg)
9/29(木) 「体育大会予行練習」
10月1日(土)の体育大会に向けて、全校児童で予行練習を行い、入退場の練習や児童の係の仕事の確認をしました。今年の体育大会も、感染症対策や授業時数確保等の観点から、開会式・応援合戦・閉会式は5・6年生のみで行い、1~4年生はテントの中で参加します。どの学年の子どもたちも、練習の成果を発揮してがんばってくれることでしょう。ご観覧よろしくお願いします。
/PICTURE/image315.jpg)
/PICTURE/image613.jpg)
9/25(日) 「MOA美術館鯖江児童作品展表彰式」
嚮陽会館でMOA美術館鯖江児童作品展の表彰式が行われました。豊かな発想でのびのびと描かれている作品ばかりで、本校児童もたくさん入賞していました。入賞者の皆さん、本当におめでとうございました。
/PICTURE/image77.jpg)
9/16(金) 「4年 福祉体験」
4年生は総合的な学習の時間に、福祉をテーマに学習を進めています。鯖江市社会福祉協議会の方に来ていただいて、車椅子の扱い方や目の不自由な方の介助の仕方を教えていただきました。友だちと交代しながら、車椅子に乗ったりアイマスクをつけたりして、体の不自由な方の気持ちを思いやることができたようです。10月には手話も教えていただく予定です。
/PICTURE/image412.jpg)
9/9(金) 「青少年育成協議会あいさつ運動」
今週1週間、鯖江地区青少年育成協議会の方々が、朝の登校時に子どもたちに向けてあいさつ運動をしてくださいました。いつも子どもたちを温かく見守ってくださって本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
/PICTURE/image313.jpg)
/PICTURE/image611.jpg)
/PICTURE/image95.jpg)
9/7(水) 「市連合体育大会」
コロナ禍で中止が続いていた鯖江市連合体育大会が、3年ぶりに開催されました。6年生は練習の成果を発揮し、どの競技も好記録を収め、特に、8の字回旋跳びでは、2グループとも最高記録を出すことができました。みんなで一つのことに向かって努力する素晴らしさを実感できたのではないでしょうか。次は、体育大会に向けて6年生の団結力を見せてくださいね。
/PICTURE/image312.jpg)
/PICTURE/image610.jpg)
/PICTURE/image94.jpg)
/PICTURE/image123.jpg)
9/7(水) 「3年 ふるさと学習 ~やんしき踊りを学ぶ~」
3年生は総合的な学習の時間に、ふるさと鯖江についての学習をしています。やんしき踊り保存会の方に「やんしき踊り」について教えていただき、「やんしき踊り」が古くから受け継がれている大切なふるさとの文化だということを知ることができました。実際に踊りも教えていただき、10/1(土)の体育大会では、3年生が踊りを披露する予定です。
/PICTURE/image311.jpg)
9/5(月) 「市連合体育大会に向けて」
6年生は毎日、9月7日(水)の鯖江市連合体育大会に向けての練習をしています。コロナ禍で令和2年度から中止となっていましたが、今年は6年生のみ参加で、半日で実施することになりました。当日は練習の成果を発揮して、好記録が出ることを期待しています。
/PICTURE/image122.jpg)
/PICTURE/image152.jpg)
/PICTURE/image182.jpg)
9/2(金) 「校庭の草むしり」
10月1日(土)の体育大会に向けて、少しずつ学年競技の練習が始まっていますが、業間活動の時間を利用して、子どもたちは校庭の草むしりをがんばっています。今年は例年になく雑草の生育がすさまじく、まるで校庭がサバンナのようです。草むしりは大変ですが、自分たちの校庭を自分たちの力できれいにすることも大切ですね。
/PICTURE/image93.jpg)
8/30(火) 「2学期始業式」
楽しかった夏休みも終わり、2学期が始まりました。進徳っ子は元気に集団登校し、玄関では、生活委員会による挨拶運動の元気な声も聞こえてきました。体育館では、講師の先生の紹介の後、始業式を行いました。長い夏休みでしたが、全員、大きなけがや、交通事故もなく安全に過ごすことができ、本当にほっとしています。「自分の命は自分で守る」ことを意識して、2学期も健康で安全な生活を送りましょう。
/PICTURE/image310.jpg)
/PICTURE/image69.jpg)
7/1(金) 「書写指導」
3・4年生の書写の授業に、外部講師として三津谷雅美先生に来ていただきました。3年生は「日」、4年生は「左右」という課題を、鯖江市書道展に向けて練習しています。空書をして筆順や筆遣いを確かめたり、漢字の成り立ちや白川文字学のお話をお聞きしたりして、子どもたちからは「なるほどー。」という声が聞かれました。楽しく、集中して学習できたようで、どの子もよい作品が仕上がった書写の時間でした。
/PICTURE/image39.jpg)
/PICTURE/image68.jpg)
|
|