2年生

2025年9月30日(火)
ふしぎなたまご

 図画工作の時間に、ふしぎなたまごという作品作りに取り組んでいました。
 ふじぎなたまごとは、まず好きな模様をつけたたまごを描き、それをギザギザに切って画用紙に貼り中から何かがとび出す絵を描くというものです。今日は、海や虹、学校など様々なものをたまごに描き、その卵をハサミでギザギザに切っていました。さて、たまごからは何がとび出すのでしょうか。

2025年9月24日(水)
町たんけんに行ったよ

 今日は天気も良く、予定通り2年生の町たんけんが行われました。
 訪問した場所は、ササマタさん、さんぱつやタケダさん、よしさき板金さん、高年大学さん、誓願寺さん、エコファーム舟枝さんでした。グループごとにそれぞれの場所でしっかりと見学し、質問もきちんとできたようです。訪問先の方々、ボランティアの保護者の皆様、子ども達のためにご協力いただき誠にありがとうございました。

2025年9月22日(月)
町たんけんリハーサル

 2年生は、9月24日(水)に町たんけんに出かけます。今日はそのためのリハーサルを行っていました。
 リハーサルでは、まず最初にグラウンドに出てボランティアとして来てくださる保護者の方へのあいさつ練習をしていました。その後、歩き方の練習をして教室に入りました。教室では、自分がする質問を大きな声で言う練習をしていました。2年生の皆さん、明後日の本番ではかっこいい姿を見せてください。

2025年9月16日(火)
とび出せぴょーんで遊ぼう

 先週紹介した『とび出せぴょーん』が全員完成し、今日は一人一人が教室中を回ってみんなの作品で遊んでいました。
 飛ばし方にコツがあり、上手な子は高くまで飛ばせて遊べるのですが、飛ばせない子は上手な子のやり方を見て、なんとか自分も高く飛ばそうと頑張っていました。

2025年9月9日(火)
とび出せぴょーん

 図画工作の時間に、『とび出せぴょーん』作りに取り組んでいました。
 『とび出せぴょーん』とは、紙コップに輪ゴムをつけてゴムの力で飛ばせて遊ぶおもちゃです。今日は、飛ばす方の紙コップに飾り付けをしていました。それぞれが花火やロケットなどをイメージした飾り付けをして、個性あふれる作品になっていました。

2025年9月8日(月)
吉川ナスの収穫

 2年生が吉川ナスを収穫し、給食室へ届けてくれました。
 低学年の教室近くにある学校畑で吉川ナスを育てています。面倒をしっかりみたおかげで、今年は大きな吉川ナスがたくさんできました。数もたくさんあったので給食室まで運ぶのが大変そうでした。今日収穫した吉川ナスは給食の食材として利用してもらう予定です。

2025年9月4日(木)
体育の授業

 2年生の体育の授業の様子です。
 準備運動の後に、壁倒立、鬼ごっこと体つくりの運動に取り組んでいました。壁倒立では、なんとかできるようになろうと何度もチャレンジする姿が見られました。最後に取り組んだ大縄跳びは多くの子が上手に跳べるようになっていて成長を感じました。

2025年9月1日(月)
夏休み新聞

 始業式の日の学活での2年生の様子です。
 担任の先生に宿題を出し、早く提出が終わった子は久しぶりに会った友達と楽しそうに会話をしていました。壁にはすでに夏休み新聞が掲示されていて、内容を読むと花火を見たことや家族でスポーツをしたことなど、楽しく充実した夏休みだったことが伺われました。

2025年7月17日(木)
本を借りよう

 2年生全員が図書室に行って、夏休みに読む本を借りていました。
 明日18日(金)は1学期の終業式です。そして、いよいよ子ども達が楽しみにしている夏休みがやってきます。夏休みはたくさん遊び、たくさん本を読んでほしいと思います。読書は心の栄養になるので、文化の館などに行ってさらに本を借りて読んでくれると嬉しいです。

2025年7月14日(月)
最後のプール

 夏休みまであと1週間となり、2年生が最後のプール学習に取り組んでいました。
 どれぐらい泳げるようになったのかを確認するために、小プールの横をバタ足だけで泳いでみました。すると、多くの子が足をつかいないで泳ぎ切ることができました。さらに縦を泳いでみると、なんと10人ぐらいの子が足をつかずに泳ぐことができました。2年生の皆さん、これで夏休みに海やプールで楽しむことができますね。

2025年7月7日(月)
牛乳の量は?

 算数の授業で、水のかさについて学習をしていました。
 1L=10dLということを学んだ後に、いつも飲んでいる牛乳パックの量は何dLかということを予想しました。多くの子が5dLと予想したのですが、実際に1Lますに入れて確認してみると2dLと分かり驚いていました。

2025年6月30日(月)
プールは楽しいな

 今日は気温が高く、青空に囲まれて最高のプール日和でした。
 顔を水につけて何秒間水の中にいれるかというゲームでは、20秒以上我慢できる子がいてみんなから拍手をもらっていました。その後に石拾いを男女対抗で行いました。最初は男子が勝ったのですが、2回戦は女子が勝ち1勝1敗という結果でした。

2025年6月24日(火)
町探検

 6月18日(水)に舟枝方面、6月24日(火)に中野方面に町探検に出かけました。
 白山神社では、まずお参りをしました。境内には子育て中のさぎが歩いていたり、巣に運んでいる途中に落としたえさの魚やざりがに、さぎの卵のからが落ちていたりとたくさんの発見がありました。舟枝公園には遊具があって、なかよく遊びました。中野方面では、中野神社の境内にそびえたつ、太くて大きな木を囲むように手をつないで、太さを確かめていました。木にあいていた大きな穴をのぞいたり、階段や鳥居をタブレットで撮ったりしました。雨上がりの後だったので、小さいカエルが川にダイビングしている様子を観察して帰ってきました。
発見したことを探検新聞にまとめていきます。

2025年6月17日(火)
交通安全教室

 市から交通安全教育指導員の山本さんに来ていただき、交通安全教室が行われました。
 2年生は、歩行者として道路で気をつけたいことを中心に教えていただき、その後、オープンスペースで横断歩道の渡り方の実技、教室で交通安全に関するDVD鑑賞がありました。2年生の皆さん、今日の学びを生かして事故に合わないようにしてください。

2025年6月11日(水)
ダンスを習いました

 体育大好き支援事業があり、外部講師として笠嶋先生に来ていただき、ダンスを習いました。
 2年生にはダンスを好きな子が多く、半分くらいの子が公民館で行われている笠嶋先生のダンス教室で習っているそうです。ですので、講師の先生の振り付けをすぐに覚えて、ノリノリで踊っている子が多くいました。

2025年6月10日(火)
とろとろえのぐ

 図画工作の時間に、とろとろえのぐというものを使って絵を描いていました。
 とろとろえのぐとは、ハンディードローリという白い液体に水彩絵の具を混ぜてどろどろの絵の具をを作るというものです。子ども達は、その絵の具を指や手のひらにつけて、素手で絵を描いていました。落書きをしているような感じなので、子ども達はとても楽しそうでした。

2025年6月6日(金)
テープ図を使おう

 算数の授業で、文章題をテープ図を使って解いていました。
 ケーキの個数や金額などの具体物をテープ図に置き換えて考えるのは、初めての子には難しいのですが、全員がノートにきれいに書き正しく計算していました。気が付いたことも挙手をして進んで発表したり、黒板の前で説明したりしていました。

2025年5月28日(水)
かんさつ名人になろう

 生活科の授業で、かんさつ名人になろうとう学習に取り組んでいました。
 2年生は中庭で、『トマト』、『ピーマン』、『なす』を育てています。忘れずに水やりなどの世話をしているため、ぐんぐん大きくなっています。今日は観察をした後に、その様子を「星のようだ」などの比喩表現を使って観察日記を書く勉強をしていました。

2025年5月21日(水)
青空給食

 今日は青空給食の日で、全校の児童がクラスごとに希望する場所で給食を食べました。
 最初の希望では、全クラスがベランダなどの外で食べる予定だったのですが、あまりに暑いということで校内で食べるクラスもありました。上の写真は2年生が玄関前のシアターで食べている様子です。普段と違う場所で食べるということでいつも以上においしく感じているようでした。

2025年5月12日(月)
玉入れの練習

 今日は、1・2年生が合同で玉入れの練習をしていました。
 どの色も高いかごに向けて、一生懸命に球を投げ入れていました。最初はなかなかかごの中に入らなかったのですが、繰り返し練習すると徐々に入るようになってきました。さて当日はどこの色が一番多く入れることができるでしょうか。

2025年5月8日(木)
体育大会の練習

 今年度の体育大会では、低学年、中学年、高学年がそれぞれ2学年合同で競技を行います。
 低学年は、1・2年生が合同で玉入れを行うことになっています。そこで、今日は軽快な音楽にのって踊りながら玉入れの場所まで入場する練習を行っていました。腕をピンと伸ばしたり軽やかにステップを踏む様子がとてもかっこよかったです。

2025年5月2日(金)
音楽の授業

 2年生の音楽の授業の様子です。
 『たぬきのたいこ』という曲に合わせて、3拍子のリズムの勉強をしていました。2人組になって、「トン、トン、トン」のリズムで、膝をたたいたり拍手をしたり手を合わせたりする様子がとてもかわいかったです。子ども達もとても楽しそうでした。

2025年4月28日(月)
1年生となかよくなろう会

 これまで2年生が準備をしてきた1年生となかよくなろう会が行われました。
 会は班ごとに、①自己紹介、②中河小クイズ、③学校案内、④ゲーム大会の順に行われました。学校案内では、2年生が各部屋についてしっかりと説明していました。ゲーム大会では、フルーツバスケットやハンカチ落とし、だるまさんが転んだなどをして盛り上がっていました。2年生のおかげで、1年生はとても楽しそうでした。

2025年4月22日(火)
なかよくなろう会の練習

 今日は、なかよくなろう会のために、グループごとに学校内を案内する練習をしていました。
 保健室や職員室、校長室、放送室などをまわって、それぞれの場所で担当の子が、「ここは、○○をするところです。」などと説明をしていました。さて、本番では緊張せずに1年生に説明できるでしょうか。

2025年4月16日(水)
なかよくなろう会の準備

 2年生が、今度行う予定の1年生となかよくなろう会の準備に取り組んでいました。
 今日は各グループで、1年生とどんな遊びをするか、どんなクイズを出すかの相談をしていました。遊びとしては、だるまさんが転んだ、大なわ、新聞ジャンケン、フルーツバスケットなど色々な意見が出ていました。これからも計画的に準備を進めていくようですので頑張ってください。

2025年4月10日(木)
じゅんばんにならぼう

 国語の授業で、『じゅんばんにならぼう』という学習をしていました。
 これは、出されたお題にしたがって、順番に並んでみようというものです。最初のお題は、「4月を先頭に誕生日順に並んでみよう」でした。2つのグループに分かれて行ったのですが、どちらのグループもちゃんとお互いに質問をしあって、正しく並ぶことができました。その後も、名前の順などいくつかお題が出され、それに合わせて楽しそうに並び順を変えていました。