河和田小学校
みんな集まれ!かわだっ子

2022 2学期

12月23日(金)  二学期終業式
 今日は二学期最後の日でした。朝清掃で学校をきれいにしてから、ふれあいホールで終業式を行いました。式の前に、コンクール等の入賞や、はばたき賞の表彰がありました。終業式では、校長先生から二学期をふり返って、たくさんの行事を通して成長した河和田っ子についての話がありました。その後に、生活指導の先生から冬休みの生活についての話がありました。明日から冬休みが始まります。健康に気をつけて、楽しく充実した冬休みになるよう願っています。
12月22日(木)  オンラインクリスマス会
 3校時に学級委員会企画のクリスマス会がありました。はじめは体育館に集まって行う予定でしたが、コロナ感染対策のため、オンラインでふれあいホールと教室をつなぎました。ホールで学級委員の子が司会をしながら、事前に申し込んだ子たちが歌やダンスを発表しました。その後、○×クイズがあり、最後は西ヶ花先生がクリスマスソングメドレーをピアノで生演奏しました。曲の途中からは河小のマスコット「かわどん」まで登場して、ホールも教室も大変盛り上がりました。
12月20日(火)  ひさしぶりの調理実習(6年生)
 6年生が1,2校時に調理実習でみそ汁を作りました。昆布とカツオ節から合わせだしを取った本格的なみそ汁でした。具材は大根・うすあげ・ネギとシンプルでしたが、クラスのみんなで作ったみそ汁の実習はとても楽しそうでした。優しい子たちが職員室まで、できたてのみそ汁を持ってきてくれました。愛情のこもった格別の味でした。
12月19日(月)  ふれあいホールも冬の準備
 児童玄関を入ったところの『ふれあいホール』と廊下との間に、パネルを取り付けました。天井にあるレールを使って、パネルをスライドさせながら、所定の位置に移動します。パネルの一部には戸が付いているので、出入りも可能です。これで、集会や行事などでふれあいホールを使うときに、暖房が逃げずにホール全体を暖かくできるわけです。20年前に建てられた今の校舎ですが、いろいろな場所に見られる工夫やアイディアに驚かされます。 
12月16日(金)  とうふ作り(3年生)
 5,6校時に3年生がとうふ作りの体験をしました。講師は本物のお豆腐屋さんです。以前に、「すがたをかえる大豆」という国語の授業で学習したことを思い出しました。ゆでた大豆をミキサーにかけて細かくして、なべでゆでてからよくしぼりました。できた豆乳ににがりを入れて、冷やしたらできあがりです。パックに入れて持ち帰りましたが、お味はどうだったでしょうか。
12月15日(木)  うっすらと雪化粧
 
昨日は鯖江市でも初雪が降りました。今朝、学校に来てみると、河和田の山がうっすらと雪化粧をしていました。中庭の「ともに生きる」の像や、児童玄関横の「はばたけ河和田っ子」の像も雪をかぶり、少し寒そうです。でも、その寒い中を河和田っ子たちは、いつも通り元気よく登校してきました。寒さに負けるな、河和田っ子!!
12月13日(火)  体育支援事業(6年生)
 5校時に6年生の体育支援事業があり、器械体操の先生からマット運動の指導をしていただきました。準備運動で体をほぐしてから、前転や後転をするときの大事なポイントを習って練習をしました。始めのうちはなかなか思い通りにはいきませんでしたが、コツがわかってくると少しずつきれいに回れるようになっていきました。
12月13日(火)  租税教室(6年生)
 3校時に6年生の租税教室がありました。始めに、会計士の方から税金が必要な理由や税金の種類などをわかりやすく教えていただきました。外国にあるユニークな税金が紹介されると、子どもたちも驚いていました。途中でクイズに答えたり、グループになって考えたりして、難しい税金に対する理解を深めることができました。
12月12日(月)  調理実習(5年生)
 3,4校時に5年生のごはんとみそ汁の調理実習がありました。11月に「みそしるの出汁のヒミツ」について学習したことを生かして、昆布とカツオ節で合わせ出汁をていねいにとりました。しばらくすると、家庭科室からいいにおいがしてきました。具はうすあげとネギだけでしたが、とてもおいしくできたようです。家でもぜひ作ってみてくださいね。
12月5日(月)  ふるさと学習(4年生)
 6校時に4年生のふるさと学習がありました。「鯖江継体の会」から3名の方が来られて、河和田地区にゆかりの深い継体天皇と河和田地区とのつながりについてお話をしていただきました。子どもたちには少し難しい話もありましたが、最後までしっかりとお話しを聞いていました。
12月1日(木)  おいしい給食、いつもありがとう!!
 6校時に委員会活動がありました。どの委員会もみんなで協力して、活動に取り組んでいました。その中でも、給食委員の子たちは、学校給食週間に3〜6年生が書いたお礼の手紙を、調理員さんと管理員さんにお渡ししました。心温まる手紙を読んで、きっと喜んでいただけたことでしょう。毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さん、学校畑で野菜を育ててくださる管理員さん、いつもありがとうございます。
11月30日(水)  体育大好き支援事業(1,2,5年生)
 鯖江市で取り組んでいる体育大好き支援事業による体育の授業がありました。1,2年生のめあては「体つくり」で、体全体を使って、いろいろな動きを取り入れた活動をしました。低学年の子はまだ体が柔らかいのか、ブリッジや開脚などがきれいにできる子が多くいました。5年生は器械運動の「マット運動」の学習でした。準備運動をしっかりしてから、マット運動での前転の基礎を習いました。先生の模範演技は簡単そうに見えますが、いざ自分でやってみるとなかなかうまくはいきません。それでも、コツを教えてもらいながら、少しずつ上手になっていきました。
11月25日(金)  ふれあいタイムにリフレッシュ
 ひさしぶりの好天となり、ふれあいタイムには校庭に出て遊ぶ子がたくさんいました。いろいろな遊びで友達と楽しんでいましたが、やはり今の一番人気はサッカーです。ワールドカップの代表選手のように、みんなでボールを追いかけていました。中にはセンスのある子もいて、将来が楽しみです。
11月24日(木)  「みそしるの だしのヒミツを知ろう!」(5年生)
 5年生の「みそしるの だしのヒミツを知ろう!」という食育の授業がありました。テーブルの上に配られた5つの紙コップの中には、見た目はそっくりのみそしるが入っていました。まずはじめに、一人ずつそれぞれを飲み比べてみましたが、わずかな味の違いがあることはわかっても、それがなぜかはわかりません。そこで、栄養教諭の先生から、だしを取る食材として、昆布・カツオ節・にぼし・しいたけを紹介していただいてから、もう一度飲んでみました。その後、それぞれのコップのみそしるのだしを予想して、感想を出し合いました。予想した答えが意外に正確だったので驚きました。最後に、正しいだしの取り方も習ったので、お家でもやってみる子がいるかもしれません。ちなみに、今日11月24日は「和食の日」だそうです。
11月22日(火)  授業の様子から
 3年生は図工の時間に、早くも版画に取り組んでしました。下絵を考えて、今日は彫刻刀で板を彫り始めていました。彫刻刀を使うのは初めてなので、使い方がまだ危なっかしい子もいましたが、ケガをしないようにみんな慎重に板を削っていました。できあがるの楽しみですね。  5年生は養護教諭による「生活を見直そう」という授業でした。自分の生活を振り返って、いくつかのチェック項目が「大切だと思う・思わない」「できている・できていない」か、タブレットに入れていきます。その後に、クラスのみんなの考えを大型TVで共有して話し合っていました。
 6年生は国語の「日本文化を発信しよう」という単元のまとめとして、自分が調べたいことを決めて、図書室でそれに関する本を探していました。何人かに聞いてみると、いろいろな調べたいテーマが返ってきました。調べたことはパンフレットにして紹介するそうです。
11月18日(金)  授業参観
 今日は2〜4校時に授業参観がありました。授業でがんばっている様子をお家の方に見ていただき、子どもたちもはりきっていました。2学期に調べたことを発表している学年もありました。お家の方々を前にして、緊張した様子でしたが、聞いてもらえてうれしそうでした。お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
11月17日(木)  楽しかった2525フェスタ
 2,3校時に、2年生と5年生の交流会「2525フェスタ」がありました。5年生が1ヶ月以上も前から準備を進めてきました。今日は招待された2年生も、企画した5年生もいっしょに楽しめて、「2525フェスタ」は大成功でした。学年が違っても、みんな仲のいい河和田っ子たちです。企画してくれた5年生の皆さん、ありがとう!!
11月16日(水)  ようこそ先輩 〜服のチカラプロジェクト〜
 河和田小出身の東陽中3年生20名が、ふれあいホールで6年生に対してこれまでSDGsについて取り組んできた活動を紹介してくれました。素晴らしい活動について、6年生も興味深く聞いていました。最後に、「服のチカラプロジェクト」についての説明があり、家にある余ったこども服の回収協力を呼びかけました。手作りの大きな回収ボックスも持ってきてくれました。これからは小学校でも回収に協力していきます。
11月16日(水)  SDGs推進センター見学(4年生)
 4年生がめがね会館9FにあるさばえSDGs推進センターを見学しました。はじめに、担当の方からSDGs17の目標についてわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、聞かれたことに対しても積極的に答えていました。最後にSDGsに関するクイズに答えてから、センター内の展示物などを見学しました。学校の授業でもSDGsについて学習していますが、見学を通してSDGsについて、さらに理解を深めることができました。
11月14日(月)  ミュージカル「人魚姫」鑑賞(6年生)
 市学校生活思い出づくり事業として、鯖江市内の6年生を対象にしたミュージカル鑑賞が市文化センターで行われました。プロの劇団による「人魚姫」のミュージカルは、感動あり、笑いありで、見ごたえがありました。そして、終了後にはホワイエで、一人ずつにお菓子の詰め合わせがもらえるというサプライズもあり、子どもたちは大喜びでした。市長様から直接手渡しでもらえるラッキーな子もいました。
11月14日(月)  第40回蒔絵教室作品展示
 9月30日に行われた蒔絵教室の作品は、河和田地区文化祭でも公民館に展示しましたが、今年は第40回記念作品ということで、なかよしグループごとに集めて、これからも学校のふれあいホールに展示します。学校へお越しの際には、お子様の作品を一度探してみてください。この中から将来の蒔絵職人が生まれるかもしれませんね。
11月11日(金) 遊ぶことも大切です
 今週は毎日秋晴れの好天が続き、ふれあいタイムや昼休みには、たくさんの子が校庭に出てきて、元気よく遊んでいます。10月にサッカーのゴールネットが新しくなったこともあって、今はサッカーを楽しむ子が一番多いようです。めざせ、未来のJリーガー !!
11月11日(金)  学校畑の様子
 体育館西側にある学校畑では、たくさんの種類の野菜を育てています。管理員さんがこまめに手入れしてくださっているので、どの野菜も大きく成長しています。収穫した野菜は給食でおいしくいただいています。 
白菜は青々と大きく育ち、収穫も間近です。 葉っぱの下から大根が顔をのぞかせています。
11月9日(水)  1年生との交流会(6年生)
 6年生が自分たちでレクレーションを計画して、1年生を招待しました。屋内では、いす取りゲームやドッジボール、校庭では鬼ごっこやだるまさんがころんだなどで楽しい時間を過ごしました。1年生は6年生に遊んでもらって、とてもうれしそうでした。計画した6年生も1年生に喜んでもらえて満足できたことでしょう。
11月7日(月)  やきいも会
 1〜3年生の「やきいも会」がありました。まず、学校畑で掘っておいたサツマイモを一人一本ずつ新聞紙とアルミホイルで包んで準備をしました。その後、やきいもボランティアの方に準備していただいたもみ殻の中に、一本ずつていねいに並べました。火をつけてから2時間ほどで焼き上がり、ホクホクになった焼きいもを「熱い、熱い」と言いながら、どの子も笑顔で食べていました。やきいも日和の最高のお天気でした。明日は4〜6年生のやきいも会です。
11月4日(金)  産業体験学習(3年生)
 3年生が産業体験学習で、繊維会館とめがね会館へ行ってきました。繊維会館では、石田縞について学習してから、機織り体験と手織り布を使った栞作り体験をしました。めがね会館では、めがね枠の素材を使ったアクセサリー作り体験をしました。どちらとも鯖江市の地場産業ですが、学校ではなかなか体験できません。子どもたちにとって貴重な体験となりました。
11月2日(水)  福祉体験学習(4年生)
 社会福祉協議会の方に来ていただいて、4年生が福祉体験学習としてアイマスク体験をしました。まずペアになって、アイマスクをつけていない子が、アイマスクをつけた子のガイド役となって、障害物があるルートを案内しました。始めは不安そうでしたが、慣れてくるとパートナーのアドバイスをしっかり聞いて、段差などがあってもスムーズに歩けるようになりました。目の不自由な人の気持ちを考えてアドバイスをするのが難しそうでした。その他にもいくつかの活動を通して、相手を思いやることの大切さを学びました。
10月29日(土)  ふれあいオープンスクール
 今年は3年ぶりにふれあいオープンスクールが開催されました。体育館で行われたオープニングでは、「ふるさと狂言クラブ」の発表と「うるしかき唄の会」の方々による発表がありました。ふれあい教室では8つのコーナーに分かれて、日頃の学校の授業ではなかなか体験できないことにチャレンジしていました。子どもたちだけでなく、指導に来られた方々も喜んでおられたのが印象的でした。
アニメーション作り 表札作り
山うに作り ネイチャークラフト
沈金教室 水引細工
科学実験教室 めざせ、めがねデザイナー
10月27日(木)  市連合音楽会(5,6年生)
 市連合音楽会が文化センターで3年ぶりに開催され、5,6年生が参加しました。9月から一生懸命練習に取り組んできた「空高く」の合唱と「八木節」の合奏を発表して、会場から大きな拍手をいただきました。文化センターのステージで、河和田っ子たちは輝いていました。
10月26日(水)  秋を見つけよう(1年生)
 1年生が生活科の学習「秋を見つけよう」で、学校の近くにある中山公園まで歩いて行ってきました。展望広場に着くと、さっそく落ち葉やドングリを集めたり、虫を探したりと、自然の中にある秋を次々と見つけていました。素晴らしい秋晴れで気持ちも良く、見晴らしのいい広場からは学校がよく見えました。
10月25日(火)  鯖江市連合音楽会に向けて
 27日(木)に開催される連合音楽会に向けて、ふれあいタイムの時間に、5,6年生が体育館で校内発表を行いました。
「空高く」の合唱と、「八木節」の合奏を本番さながらに演奏すると、静かに聴いていた1〜4年生や保護者の方から大きな拍手が送られました。本番では市文化センターのステージ上で、きっと素晴らしい演奏を披露してくれることでしょう。ガンバレ、河和田っ子!!
10月24日(月) 1,2年生の交流学習
 2年生が、国語の教科書にある「お手紙」という題材から、1年生に音読劇を発表しました。3つのグループに分かれて、それぞれが登場人物を分担して、とても上手に演じていました。1年生も真剣なまなざしで、最後まで聞き入っていました。 
10月21日(金) 授業の様子から
 2年生の教室で、文化の館の司書の方がブックトークをしてくださいました。どの子も顔を上げて、しっかりとお話を聞いていました。  4年生が理科室で、「とじこめられた水」の学習をしていました。教材を使いながら、自分たちで実験をして、どうなるかを確かめていました。
10月20日(木)  みんなで作りました(1年生)
 左の写真は、1年生が生活科の時間に、アサガオのつるで作ったリースです。リースの周りには飾り付けをして、きれいなリースができあがりました。右の写真は、国語の題材「くじらぐも」をもとにして作った自分たちのオリジナルくじらぐもです。一人一人が自分の似顔絵を描いて、1年生みんながくじらぐもの上に乗っています。
10月20日(木)  安全ボーイ制作(6年生)
 6年生が先週から取り組んできた安全ボーイが完成しました。河和田地区のいたる所に置かれている安全ボーイの中には傷んでいるものがあり、毎年6年生が新しいものを作って、古いものと交換しています。今年も色とりどりの安全ボーイができあがりました。手にはメガネ枠や漆器のお椀をイメージしたものを持たせる予定です。
10月19日(水)  校内マラソン記録会
 秋晴れの好天のもと、校内マラソン記録会が行われました。低学年は男女混合で、中学年と高学年は男女別に走り、順位をつけ、記録も計りました。練習では途中で歩いてしまっていた子もいましたが、今日は最後まであきらめずに、頑張ってゴール目ざして走り切りました。お忙しい中、応援にかけつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
10月18日(火)  スーパーマーケット見学(3年生)
 3年生が社会科の学習で、ハニー東陽店の見学をしました。お店の裏の方も見せてもらい、お店の仕組みや工夫されていることなどを教えていただきました。見学後には、お店で実際に買い物体験をしました。お家の人から品物を頼まれていた子もいたそうですが、ちゃんと買い物はできたでしょうか?
10月18日(火)  紅葉シーズンがスタート!!
 校舎の周りにある木々や植物が、秋の深まりとともに少しずつ色づき始めました。これからますます色が鮮やかになっていくことでしょう。すばらしい自然に恵まれた学校で勉強できる河和田っ子は幸せです。
東駐車場の桜の木
体育館北側の桂の木 体育館玄関前のホウキ草
10月14日(金) サツマイモを掘りました
 6年生と2年生が学校畑で育ったサツマイモの収穫をしました。一人ずつシャベルで土を掘っていくと、サツマイモが少しずつ顔を見せてきました。できるだけ傷つけないように気をつけながら、ゆっくり掘っていきました。大きなものが取れた子は大喜びです。形がユニークなものが出てくると、「〇〇に見える!!」と言って、笑っている子もいました。外から見える野菜と違って、サツマイモは掘るときのワクワク感が違います。残りの学年は来週収穫する予定です。
10月12日(水) 校内マラソン記録会に向けて
 今日は、来週の校内マラソン記録会に向けて、低学年と中学年が試走を行いました。本番通りのコースを走るのは初めてでした。コースを間違えそうになる子もいましたが、どの子も最後まで走りきりました。本番は自己ベストを目ざして、さらに頑張ってくれることでしょう。
始めに、1年生が男女いっしょにスタートしました。 続いて、2年生も男女いっしょにスタートしました。
その後に、3,4年生女子が走りました。中学年は外周を2周です。 最後に、3,4年生の男子が走りました。トップは3年生と4年生で最後まで競っていました。
10月11日(火) 稲刈り体験(4年生)
 5,6校時に、4年生が稲刈り体験をしました。学校近くの竹内さんの田んぼで6月中旬に田植え体験をしてから4ヶ月が経ち、稲穂はしっかりと実をつけていました。田んぼに入ると、家から持ってきた鎌でさっそく稲の根元を刈り取り、わらでしばってから、はさに掛けていきました。ほとんどの子が稲刈りは初めてでしたが、とても貴重な体験でした。
10月11日(火) 市連合音楽会に向けて(5,6年生)
 市連合音楽会にむけて、5,6年生の合同練習会がありました。これまでにも、パート別の合同練習はしてきましたが、全員が体育館に集まって練習するのは初めてでした。合唱の「空高く」では、きれいな声が体育館いっぱいに響き渡り、合奏の「八木節」では、力強い大太鼓や手拍子の音がリズムよく響いていました。本番まであと2週間です。ガンバレ、河和田っ子!!
10月7日(金) プラスワンタイム
 プラスワンタイムがありました。あいにくの天気となったので、予定していたマラソン練習をやめて、ひさしぶりに縄跳びをしました。1,2年生は体育館で、3,4年生は廊下で、5年生はふれあいホールを使って音楽に合わせて、どの子も一生懸命跳んでいました。6年生は修学旅行の翌日なので、今日は3時間目から授業です。
10月6日(木) 修学旅行2日目(帰校式)
 子どもたちが、たくさんの思い出を胸に無事に学校に帰ってきました。帰校式では、2日間お世話になった方々にお礼を言いました。今回得たたくさんの学びを、残り半年の小学校生活の中で十分に活かしてくれることを期待しています。
10月6日(木) 修学旅行2日目(USJその3)
 夢のような時間もあっという間に終わり、たくさんのお土産を持ってバスに乗り込みました。きっと、お家でたくさんのお土産話を聞かせてくれるでしょう。
10月6日(木) 修学旅行2日目(USJその2)
 子どもたちは、友達との最高の時間を満喫しています。USJ最高!!
(広いパーク内に散らばった姿をなかなか見つけることができず、写真があまり撮れていません)
10月6日(木) 修学旅行2日目(USJその1)
 今から入場、子どもたちのテンションはMAXです。天気は曇りで少し肌寒いですが、子どもたちは今から始まる楽しい体験にワクワク、寒さなんて気にしません。では、行ってきます!!
10月6日(木) 修学旅行2日目(朝食・ザ・シンギュラリホテル)
 いよいよ2日目の朝です。ホテルでバイキングを食べています。今日の活力を蓄えるために、朝からみんなモリモリ食べています。今日はいよいよUSJ!楽しみです!
10月5日(水) 修学旅行1日目(夕食・がんこ)
 ホテル近くの「がんこ」で夕食を食べました。いつもとは違う雰囲気で、仲間との楽しい食事に最高の笑顔です。
10月5日(水) 修学旅行1日目(大阪城)
 大阪城では、階段で8階にある天守閣まで上がりました。天守閣からは大阪の街並みが一望でき、豊臣秀吉の気分を味わっていました。鯖江の街並みとは全然違って、高いビルばかりの景色に感動していました。また、石垣に使われている石の大きさにも驚き、昔の人たちのすごさが改めて分かりました。
10月5日(水) 修学旅行1日目(三笠観光会館)
 お昼ご飯はカツカレー!みんなぺろりと食べていました。奈良公園でたくさん歩いたので、どの子もおなかがペコペコだったようです。その後は、お買い物タイムです。みんな真剣な顔つきで家族や友達へのお土産を選んでいました。
10月5日(水) 修学旅行1日目(東大寺・奈良公園)
 東大寺では、大きな大仏を見上げ、その大きさに子どもたちは驚いていました。残念ながら柱くぐりはコロナで禁止されていました。
 奈良公園では、たくさんの鹿を見てびっくり!足元にはフンがいっぱい落ちていて、はじめは踏まないように歩いていましたが、途中からあきらめました。
10月5日(水) 修学旅行1日目(出発式)
 6年児童が心待ちにしていた修学旅行出発の朝です。これから2日間お世話になる添乗員さんやカメラマンさんにあいさつをした後、晴れやかな顔でバスに乗り込んでいきました。
 2日間、仲間たちと一緒に楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね。
10月3日(月) 全校集会
 ふれあいタイムに全校集会がありました。市連合体育大会や書道展・児童画展などの表彰があり、入賞した多くの河和田っ子の紹介がありました。その後で、校長先生からは「はきものをそろえる」ことの大切さについて、お話がありました。お家の玄関やトイレなどでも、履き物やスリッパをそろえることは大切ですよね。 
9月30日(金) 蒔絵教室
 毎年恒例の蒔絵教室がありました。蒔絵教室は今年で40回目を迎え、河和田小の代表的行事の一つです。今年のテーマは「夢」ということで、一人一人が思い描いた自分の夢を四角い板に描きました。今年も軒下工房と越前漆器協同組合青年部の方に講師として来られて、子どもたちにわかりやすくアドバイスをしてくださいました。できあがった作品は記念作品としてふれあいホールに展示します。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。
9月29日(木) 町たんけん(2年生)
 2年生が生活科の授業として、町たんけんに出かけました。5つのグループに分かれて、学校近くの駐在所・自動車工場・漆器店などへ訪問し、いろいろと質問をしたり、お話を聞いたりしました。特に、駐在所では本物のパトカーに乗せてもらい、いろいろな装備があることを知り、子どもたちも驚いていました。
 お仕事中にもかかわらず、子どもたちにていねい応対していただいた訪問先の皆様、本当にありがとうございました。
9月28日(水) マラソンタイム
 ひさしぶりに全校でのマラソンタイムがありました。体育委員長の元気な号令に合わせて準備運動をしてから、練習が始まりました。今日は、4〜6年生は外周コースを走りました。今年のマラソン記録会は、学校周りを使ったコースになります。マラソンが苦手な子も、歩きたい気持ちに負けないように頑張っていました。
9月28日(水) ナップサック作り(6年生)
 6年生が家庭科の授業でナップサックを作っていました。慣れない手つきで針と糸を使っていました。いろんなデザインを自分で工夫しながら、これからオリジナルバッグを作っていきます。どんなナップサックができあがるでしょうか。完成するのが楽しみですね。
9月27日(火) 授業の様子から
 2年生が国語の時間に、「ことばあそびをしよう」という学習をしていました。「あいうえお作文」のようにして、自分の名前を使って、一人ずつ文を考えました。できあがった文を発表していたので聞いてみると、子どもらしい発想でユニークな文ばかりでした。思わず拍手を送りました。お家でも簡単にできそうなので、一度やってみてはいかがでしょうか。子どもの方が、大人顔負けの文を作るかもしれませんね。
9月26日(月) 市連合音楽会に向けて(続編)
 今朝早く、北校舎の方から太鼓の音が聞こえてきたので様子を見に行くと、5,6年生が朝の会の時間に、合同練習をしていました。音楽室では、楽器がピアニカからアコーディオンに替わっていました。まだ、リズムを取るのが難しいようですが、少しずつ慣れてくるでしょう。パート練習から合同練習に入って、全体で合わせたらどんな感じになるかとても楽しみです。本番までちょうど一ヶ月です。ご家庭でも励ましてあげてください。
9月22日(木) 市連合音楽会に向けて(5,6年生)
 10月27日(木)に、鯖江市文化センターで3年ぶりに行われる市連合音楽会に向けて、5,6年生が練習を始めています。今日は、4教室に分かれて、「八木節」のパート練習をしていました。担当の先生や大型TVの映像を見ながら、どの子も真剣な表情で練習に取り組んでいました。手拍子や足拍子をリズムに合わせるのがかなり難しいようです。これから練習を重ねて、本番までには素晴らしい演奏が出来上がることを期待したいです。 
9月20日(火) 新しい清掃場所で頑張ります!!
 今日から清掃場所が新しくなりました。黙想をしてから、班長さんが担当場所の割り当てを発表して、早速そうじに取りかかりました。今日は初めての場所だったので少し手間取りましたが、慣れてきたらどの場所もきっときれいにしてくれることでしょう。ガンバレ、河和田っ子!!
9月16日(金) 校外学習に出発!!
 1〜5年生が秋の校外学習に出発しました。天気も良くなり、少し暑いくらいです。みんな元気で帰ってきてくださいね。6年生は10月に修学旅行があるので、学校でお留守番です。
3,4年生が一番早く出発しました。行き先は恐竜博物館です。
バスに乗る前の消毒は当たり前になりました。5年生の行き先は福井中央農業施設センターです。 1,2年生がバスが来るのを待っています。行き先は西山公園です。たくさんの動物を見てきてください。
9月15日(木) 授業の様子から
6年生の体育の時間をのぞいてみると、、サッカーの授業をしていました。日頃からサッカーをする子が少ないので、足でボールをコントロールするのに手こずっている子が多かったようです。でも、うまくパスが通ったときや、ゴールに入ったときにはうれしそうでした。楽しいのが一番ですね。
   
1年生が音楽の時間に、ピアニカに挑戦していました。ケースのふたに教科書を置いて、担任の先生の指示に従って、どの子も上手に吹いていました。クラスのみんなで同じ音がきれいに出ると、とてもうれしそうでした。 2年生が図工の時間に、「まどから こんにちは」という題材で、カッターナイフを初めて使いました。まず最初に、担当の先生からカッターの使い方を習ってから、さっそくカッター板の上に紙を置いて、カッターで紙を切り始めました。はじめのうちは、おそるおそる切っていましたが、慣れてくるとだんだん上手に使えるようになっていきました。どんな作品が出来上がるの楽しみです。
9月15日(木) 朝の様子から
1年生がアサガオに水をあげたり、種を取ったりしていました。二学期に入ってから、毎朝種を取るのが楽しみになっています。今でもきれいな花を咲かせている子もいるようです。 2年生が畑のナスの根元をのぞいていました。その視線の先には、何と10cmほどもある大きな青虫がいたのです。あまりの大きさに子どもたちもびっくりしていました。はたしてどんな成虫になるのでしょうか。
9月14日(水) マラソンタイムがスタート!!
 ふれあいタイムに、今年最初のマラソンタイムがありました。はじめに、全校で準備運動をしてから、学年に応じたコースで5分間走をしました。今日は最高気温が30℃を超える暑い日でしたが、どの子も頑張って走っていました。10月19日に校内マラソン記録会が予定されています。昼休みに自主的に校庭を走る子が早くも出てきました。お家でも、ぜひお子様を励ましてあげてください。
9月13日(火) 森づくり教室(3年生)
 3年生の森づくり教室がありました。初めに、講師のエコネットさばえの方による紙芝居で、森の自然を守ることの大切さを学びました。そして、その後でグループになって、間伐材で作られた積み木を使って、いろいろな形を自由に作ってみました。授業を通して、環境について考える良い機会になりました。 
9月9日(金) 食育の授業(5年生)
 5年生の食育の授業がありました。はじめに、栄養教諭の先生から炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミンの5大栄養素について具体的に教えていただきました。その後でタブレットを使って、自分でいろんな食べ物を栄養素別に分類してみました。体を健康に保つためにも、栄養素のバランスが取れた食事を心がけたいものですね。
9月8日(木) 体育の授業より
 2年生はリレーの練習をしていました。2チームに分かれて、とても盛り上がっていました。走っている子に対して、「ガンバレー!!」と周りの子たちが声をかける姿がほほえましかったです。  4年生は、野球に少し似た「ティーボール」という競技の練習をしていました。始めのうちは、バットがボールになかなか当たらない子もいましたが、慣れてくるとだんだんうまくなっていき、どの子も楽しそうでした。
9月7日(水) 市連合体育大会
 市連合体育大会が鯖江市東公園陸上競技場で3年ぶりに開かれました。コロナ感染症対策のために、6年生だけの参加となり、午前中ですべての競技を終了しました。全員走から始まり、その後にトラックやフィールドの選手種目がありました。夏休みから取り組んできた練習の成果が十分に発揮され、自己ベストの記録が出た子もたくさんいたようです。半日だけの開催でしたが、6年生にとってはきっと思い出に残ることでしょう。
8の字回旋跳びは、メンバー全員の息がピッタリでした。2分間、一糸乱れず跳び続けて、ベスト記録が出ました。そして、結果はなんと市内でトップでした。すばらしい河和田っ子たち!!
たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。お忙しい中、会場まで足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
9月6日(火) 「太陽の動き」(3年生)
 3年生は、理科の授業で「太陽の動き」を学習します。太陽をのぞくメガネを教室で作ったら、さっそくベランダに出てきて、太陽をのぞき込んでいました。すると、「見えた!」とか「おー!」という声が上がりました。 「太陽の大きさはどれくらいかな?」とか「太陽まで何kmあるかな?」と聞いてみると、いろんな答えが返ってきました。自分で調べてみるといいですね。
9月5日(月) 市連合体育大会に向けて
 7日(水)に開かれる市連合体育大会が近づいてきて、6年生の練習にも熱がこもってきました。夏休みに練習が始まった頃に比べると、顔つきも変わってきたようです。台風の影響が心配されますが、予定通りに開催されることを願うばかりです。ガンバレ、河和田っ子!!
    
9月1日(木) 2学期がスタート!!
 
2学期が始まり、今日で3日目です。教室の様子をのぞいてみると、授業も本格的に始まって、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。 
 1年生と2年生は、図工の時間に夏休みの思い出の絵を描いていました。思い出がたくさんありすぎて、描くことに困っている子もいました。
3年生(算数)
 教室の中や廊下で、いろいろな物の長さを実際に巻き尺で測って、正しい使い方の学習をしていました。
4年生(算数)
 タブレットを使って、「あまりのある割り算」について学習していました。自分でタブレットを操作することで、理解しやすくなるようでした。
5年生(社会科)
 米作りについて、グループになって学習を進めていました。
自分の考えを伝えたり、人の考えを聞いたりすることで、さらに理解を深めています。
6年生(算数)
 デジタル教科書を使って、円の面積の求め方を学習していました。円を分割して、長方形としてとらえることで、面積の求め方がわかりやすく紹介されています。
8月30日(火) 2学期がスタート!!
 今日から2学期が始まり、子どもたちは元気よく登校してきました。手にたくさんの荷物を持っている子もたくさんいました。掃除の後に、体育館で始業式がありました。始業式で校長先生や生徒指導担当の先生の話をしっかりと聞いている姿は、さすが河和田っ子でした。明日からは授業や給食も始まります。楽しい2学期になることを願っています。