直線上に配置
  片上小学校
「もんじゅっ子」の元気な姿
12月23日 2学期終業式
 各教室で、リモートによる終業式でした。表彰は校長室で、校長訓話、そして最後に生活担当教諭と6年生から、「安全で楽しい冬休み」の過ごし方についてメッセージがありました。規則正しく生活し、よいお年をお迎えください。
   
   
   
12月21日 授業参観(保護者会)
 2学期最後の公開日。多くの保護者の方が来校し、授業を参観しました。
 
   1年生  算数
 
   2年生  国語
 
   3年生  道徳
 
   4年生  社会
 
   5年生  社会
 
   6年生  道徳
12月20日 今日も雪遊び
 遊びが進化しています。
   
   
   
12月19日 雪遊び
 昨日より雪が降り、学校周辺は真っ白。子どもたちは寒さにも負けず休み時間には、グラウンドや玄関前の庭で雪遊びに夢中になりました。
   
   
   
12月16日 ひいらぎ集会(クリスマス集会)
 企画・進行は文殊っ子委員。全校合唱の後、「今年のサンタさん・トナカイさん・雪だるまさん」の抽選。見事当選した児童は別室で着替え、体育館へ入場。なりきった姿を見て、雰囲気は最高潮。続いて、「宝探しゲーム」と「イントロ〇×クイズ」と、みんなで楽しいひとときを過ごしました。 
   
   
   
   
   
   
   
12月8日 文殊っ子タイム(なわとび)
 冬季は悪天候でグラウンドを使用できないため、校舎内でなわとびをします。廊下で短なわとびの班は、ペアになって跳んだ回数を数えます。体育館で長なわとびの班は、6年生がなわを回します。低学年はまず入り方から、中学年はできるだけ長く続くよう練習しました。高学年は、速いリズムで次々と跳べました。
   
   
   
   
12月7日 秋ランド(1年) (片上幼稚園との交流)
 的当てやけん玉などで園児に遊んでもらうため、どんぐりや落ち葉など秋の季節感あふれるものを利用し、この日のために工夫を凝らし準備してきました。園児に熱心に遊び方を説明する姿が見られ、園児も興味津々で遊んでいました。
   
   
   
   
   
12月6日 海外助け合い街頭募金活動(4年)
 緊張もあった中、大きな声で募金の呼びかけ。多くの方が募金に協力してくださって、思わず笑顔になりました。そして、集まったお金が海外の困っている人の役に立つことをしみじみと感じ、苦労した分、充実感でいっぱいでした。
   
   
12月6日 豆腐作り体験(3年)
 まず、大豆と水をミキサーに何度も入れくだき、90℃になるまで混ぜながら煮ました。絞った液にはにがりを入れ、しっかり押し固め、豆腐にしました。役割分担もしっかりしながら作業は進み、湯葉やおから、そして豆腐ができた時は、感動の声であふれていました。
   
   
   
   
11月29日〜12月2日 ひいらぎ班対抗ユニスポ大会
 東京パラリンピックで馴染みのある競技種目ボッチャや、フィンランド発祥のモルックは年齢や運動神経に関係なく老若男女楽しめるスポーツ。6年生は低学年の子でも力が発揮できるように優しく教えたり、ゲームを進行したりと大活躍。ユニスポ(ユニバーサルスポーツ)大会と題し、3日間に渡り、熱き戦いが繰り広げられました。
   
   
   
   
12月2日 しょうゆものしり博士の出前授業(3年)
 日本しょうゆ協会の方を講師に招き、しょうゆの香り、味、色を確認したり、原材料についてみんなで考えたりしました。しょうゆができるまでの工程を聞いた後、もろみ、もろみをしぼったもの、売っているしょうゆの3種類を食べ飲み比べました。
   
   
   
12月1日 味覚の授業(5年)
 和食への理解を深め、「うま味」を活用した出汁の食文化を伝えることを目的とした授業。外部講師として、市内料亭の料理長に動画出演をしていただき、和食やうま味、日本人の味覚についての話を聞きました。また、事前に作っていただいた出汁(煮干し、こんぶ、かつおぶし、こんぶとかつおの合わせ出汁)ので作ったみそ汁の飲み比べ体験をしました
   
   
11月30日 幼稚園生活発表会予行参観 (1・2・3年)
 12月3日(土)に片上幼稚園で開催される生活発表会の予行があり、そのお客様になりました。第1部の劇を1・2年生、第2部の歌と合奏を3年生が参観し、その後は小学生から感想や励ましの言葉を送りました。また、3年生は会場準備を率先して手伝い、先輩としての温かい心配りが見られました。
   
   
   
   
11月29日 体育支援事業(器械器具) (6年) 
 鯖江体操スクールの方を講師に招き、マット運動に取り組みました。基本の動きを確認した後、後転や側転、倒立など手足もまっすぐに伸びるようになりました。徐々にレベルアップしましたが、果敢に挑戦する姿は、さすが6年生です。
   
   
   
11月29日 体育支援事業(表現リズム) (1・2・5年) 
 ダンス教室の方を講師に招き、音楽に合わせてダンス。1年生は初めてですが、音楽に合わせて元気いっぱい、ノリノリで踊りました。
   
   
 2年生は、去年の経験を生かし、動きをすぐに覚えられました。表現も個性が出て、汗をかきながら笑顔で楽しく踊りました。
   
   
 5年生は、ヒップホップを取り入れた高度な表現もあり、苦戦する場面もありました。でも、最後はみんな笑顔で上手に踊りました。
   
   
11月28日 大根掘り (6年)
 まず地域ボランティアの方から大根の特徴や掘り方を教えていただきました。管理員さんにも手伝っていただき、学校畑に大きく育っている大根を手際よく掘り出し、きれいに洗いました。この大根が給食で使われる日を楽しみにしています。
   
   
   
11月24日 体育支援事業(器械器具) (3・4年)
 鯖江体操スクールの方を講師に招き、マット運動に取り組みました。柔軟など準備運動をしっかり行い、前転・後転、開脚前転や壁倒立にチャレンジ。ポイントを丁寧に教えていただき、だんだん上手にできるようになりました。
   
   
11月22日 ひいらぎ学級・引き渡し訓練
 PTA子育て部の主催で、「親子でチャレンジ!SDGs」と題して、ひいらぎ学級を開催しました。最初に、6年生からSDGsの紹介、そして5・6年生が市連音で演奏した歌と合奏を披露しました。その後は、エコネットさばえの職員の方やボランティアの方に教えていただき、SDGsに関するもの作りやゲームを行いました。
   
   
   
 
  新聞紙でエコバッグ作り
   (幼稚園・1・2年生)
 
  廃油石けん作り (3年生)
 
  廃油ろうそく作り (4年生)
 
  SDGsゲーム (5・6年生)
   
11月22日 エネルギー・環境教育(6年)
 原子力研究機構の方を講師に招き、発電方法やエネルギー資源、また環境問題や最新の科学技術などの話を聞きました。実際に実験で体感しながらエネルギーについて理解を深めていました。
   
   
   
11月21日 全校朝礼(表彰)・委員会発表
 ポスターコンクールや書道作品で県内において優秀な成績を収めた児童、そして校内マラソン大会の上位入賞者の表彰を行いました。その後、給食委員会から今日からの給食週間にちなんで、給食の歴史についての話や「ひいらぎリーグ食べ残しゼロ作戦」についてのお知らせがありました。
   
   
11月17・18日 目の話・目の体操(保健委員会)
 保健委員会の活動として、目の健康について各クラスへ説明に行きました。委員会で考えたクイズで教室内は盛り上がり、みんなで意識を高めることができました。その後、保健委員の指導のもと、目のストレッチを行いました。
   
   
   
   
11月16日 東陽中3年生によるSDGs普及活動(6年)
 本校出身の中学生が、東陽中のSDGsの取組について6年生に発表。久々の対面で懐かしさもあり、クイズの出題や質疑応答など楽しく交流ができました。最後には、難民の子どもたちに服を送る活動への協力依頼があり、6年生が中心となって使わなくなった子ども服を25日まで集めます。
   
   
   
11月15日 障害者スポーツ出前講座(4年) 
 しあわせ福井スポーツ協会の方を講師に、最初は車いすバスケットボール体験。競技用車いすの特殊な構造を学び、鬼ごっこやパス・シュートの練習をした後、いよいよ試合。白熱したゲームの中に、見事な車いす操作が見られました。その後は、東京パラリンピックのマラソンで8位に入賞した西島選手から、当時の貴重な経験談を聞くことができました。
   
   
   
   
11月11日 福祉体験学習(4年) 車いす・アイマスク
 鯖江市社会福祉協議会の方に、声のかけ方から誘導の仕方など最初に説明を受け、2人交代で車いす体験。その後はアイマスクの人を誘導。相手を思いやり優しく声をかける姿が見られました。
   
   
   
11月9日 校内マラソン大会
 朝は霧が濃く、開会式のときも遠くはかすんでいましたが、スタート時は快晴。幼稚園児が走るときは、全校児童が応援しました。
   
   
   低学年(1・2年)  1年生は初めての参加。2年生を追いかけて。
   
   
   
   中学年(3・4年)  距離が伸びてもたくましい走りです。
   
   
   高学年(5・6年)  力強く長い距離を走り抜きました。
   
   
   ボランティアの方の協力、そして多くの方の応援に感謝いたします。
   
11月7日 外国語研究授業(3年)
 アルファベットを習った3年生。今回は、自分の名前のイニシャルを、友達に紹介しようとチャレンジしました。シールを集めるゲーム形式で、みんな張り切って英語で話していました。
   
   
   
11月3日 片上地区文化祭 作品展示
 各学年の力作を、片上公民館に展示しました。たくさんの地域の方にも、子どもたちの作品を見ていただきました。
 
   1年生 : ゆらゆらひらひら
 
 2年生 : うごくうごくわたしのおもちゃ
 
   3年生 : 産業体験新聞
 
    4年生 : 片上昔話新聞
 
    5年生 : のぞいてみると
 
     6年生 : 未来の私
11月1日・2日 修学旅行(6年)
 1日目は奈良で、午前に多くの歴史建造物を見学しました。午後は雨でサイクリングはできませんでしたが、徒歩で古墳見学をしました。
 
   早朝の出発式
 
 バス内レクレーションで盛り上がる
 
   金魚ミュージアムを見学
 
  いろんな金魚がいました
 
   奈良公園にて
 
 ガイドさんの話をしっかりメモして
 
    東大寺の前で
 
   金剛力士像を間近に
 
   大仏は迫力満点
 
   二月堂も見学
 
    鹿は食欲旺盛
 
  子どもたちも食欲旺盛
 
  石舞台古墳には徒歩で  
 
   中に入ることができます
 
  中は大きな空洞でびっくり
 
  ホテル到着でニコニコ
 
   夕食はビュッフェもあり
 
  何を食べようかと迷いながら
 
   何度もおかわりをして
 
  美味しくいただきました
 2日目は快晴。USJは人が多く、アトラクションなど待ち時間も長いようでしたが、班で臨機応変に行動し、楽しい時間を過ごしました。
 
  まずは全員で入場
 
   班で相談しながら
 
   アトラクションに乗り
 
  キャラクターと一緒に
 
   買い物をして
 
  お土産いっぱい手に持って
 
   ハロウィン気分も
 
    満喫できました
 
    全員で記念撮影
 
   無事に学校へ到着
10月27日 鯖江市連合音楽会
 鯖江市文化センターで、5・6年生が舞台で発表。楽器運搬もみんなで手伝いました。練習の成果を発揮し、堂々とした発表でした。
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
10月25日 鯖江市連合音楽会校内発表
 5・6年生が全校児童・園児の前で、27日の連合音楽会の曲を披露しました。緊張しながらも、6年生は楽器演奏、5年生は歌と踊りと本番に向けてよいリハーサルとなり、体育館は楽しい雰囲気に包まれました。
 
   
 
   
 
  
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
   
  
 
   
 
   
 
   
 
   
10月20日 第2回時間走記録会(3〜6年)
 3・4年生は3分間、5・6年生は4分間、一生懸命に走り、1学期より記録が伸びている児童が多かったです。
 
  準備運動をひいらぎ班ごとに
 
   3・4年生のスタート
 
   自分の力を振り絞って走る
 
   後半は疲れても最後まで
 
   5・6年生もスタート
 
  最後まで全力で力強い走り
10月20日 体育大好き支援事業(ゲーム) (1・2年生)
 ボールに慣れ親しむことを目的に、いろいろなボール遊びやサッカーのドリブルやシュートもしました。
 
1年生は、手をたたいてボールキャッチ
 
   基本の足の使い方を習い
 
 ドリブルして 「だるまさんがころんだ」
 
  2年生は、昨年の復習から
 
  「あっち向いてホイ」 も必死に
 
 シュートをする人とゴールを守る人
10月19日 エシカル消費講座(5・6年生)
 セブン・イレブン・ジャパンの方を講師に招き、SDGs推進に関するエシカル消費について学びました。
 
   クイズ形式で話は進み
 
   正解者も多く、さすが高学年
 
   質問も積極的にしました
 
   気分はSDGs店員さん
10月18日 環境落語(5年生)
 落語家の瓢屋萬月さんを招き、環境問題について落語で話をしていただき、楽しく学ぶことができました。
 
   高座に登壇し本格的
 
  おかしくわかりやすく話が進み
 
   環境紙芝居も見ました
 
日頃から気をつける大切さを学びました
10月17日 防災教育学習(4年生)
 鯖江市防災ネットワークの方を講師に招き、自然災害への備えや心構えを学びました。片上地区防災協議会の方も一緒に参加し、アドバイスをいただきました。
 
   災害時の行動をクイズにて
 
   地図を見ながら考えます
 
    避難時に必要な物は何か
 
  非常食にはいろいろな種類が
 
   避難グッズ全部の重さは?
 
 職員室前にその答えがあります
10月17日 表彰・後期委員長発表
 図画や書写、理科自由研究等の表彰を行いました。その後、後期の活動方針について各委員長より熱い演説がありました。
 
     代表者に賞状を
 
    スポーツの活躍も
 
    文殊っ子委員長
 
     放送委員長
 
     体育委員長
 
    図書・NIE委員長
 
      保健委員長
 
     給食委員長
10月12日  越前荒土で土器完成
 5・6年生が、越前荒土を使って7月に製作。9月に県教育総合研究所で焼いていただき、ついに土器として完成。
 
   焼き釜を開けてみると
 
   まだほのかに温かい状態
 
   完成品を、はあとふるホールへ
 
   展示後は、お持ち帰り
 
    中庭に置いてみると
 
      古代の雰囲気も
10月11日  栗拾い
 地域の方のご厚意で、1・2年生が栗拾いをさせていただきました。悪戦苦闘しながらも大きな栗をたくさん収穫できました。隣には、なんとキウイも!!
 
   初めは慣れない仕草も
 
   だんだん上手になり
 
  友達と協力もしながら
 
   キウイも!!
10月1日 校内体育大会
 秋晴れの中、PTA役員や保護者の協力を得て開催。幼稚園児・小学生とも張り切って競技やダンスに取り組みました。
 
  開会式での選手宣誓
 
   徒競走
 
  ダンシング玉入れ(1・2年)
 
 はじめてのおつかい(3・4年)
 
  片上 〜秋の陣〜(5・6年)
 
  えがおのまほう(園児)
 
  応援合戦(赤組)
 
  応援合戦(青組)
 
  全校リレー(低学年)
 
  全校リレー(高学年)
 
  文殊っ子リズム(全校)
 
  文殊っ子リズム(もんた君)
 
  閉会式の表彰
 
  PTA会長のあいさつ
 
  PTAによる早朝テント設営
 
  体育大会看板(3年生作成)
9月29日 校内体育大会の予行練習
 本番さながらで、各学年種目などの競技を行いました。5・6年生の応援は初めて全部披露され、見事に揃った動きや笑いもあり、練習の成果が発揮されていました。幼稚園のダンスでは小学生も一緒になって踊る姿もあり、片上校のほのぼのとした姿が見られました。みんな本番を楽しみにしています。
   
   
   
   
   
   
9月28日 校内体育大会の全体練習
 昨日までの雨も止んで、グラウンドで練習ができました。今日は文殊っ子リズムの練習を行いました。広い外で思いっきり手足を伸ばし、元気よく飛び跳ねる児童もいるなど、笑顔いっぱいで体を動かしました。明日はいよいよ予行となり、今までの練習の成果を出そうと張り切っています。
   
   
   
   
9月27日 表彰、校内体育大会の全体練習(開会式・閉会式)
 先日行われた市連合体育大会で入賞した5名の児童、そして、8の字回旋で195回も跳び、32チーム中5位と素晴らしい成績を収めた6年生の表彰を行いました。全体練習は雨天のため体育館でしたが、集中して取り組んでおり、初めてにしてはみんなの動きがぴったり揃っていました。また各色と幼稚園のPRでは、体育大会にかける意気込みがとても伝わるパフォーマンスぶりでした。
   
   
   
   
9月26日 校内体育大会の練習(低学年・高学年リレー、応援練習)
 1年生は初めてのリレー参加でしたが、2年生や3年生のおかげでバトンパスも上手にでき、一生懸命に走っていました。4・5・6年生はさすが上級生、スピードも速く迫力満点でした。応援は、この日が初めての5・6年合同練習。先週まで5年生は、タブレット撮影した6年生のお手本を見て動きを覚えていました。早くも息の揃った動きがあり、今から本番が楽しみです。
   
   
   
   
9月22日 さつまいも掘り
 5月に植えたさつまいもが大きく育ちました。1年生は管理員さんに手伝ってもらい、苦労しながらも大きいいもが出てくると歓声が上がり、他の児童も負けじと土の中から掘り起こしていました。6年生は慣れた手つきの児童が多く、短時間で多くの収穫でした。このさつまいもは今後、幼稚園で焼き芋にして小学生も一緒に味わったり、給食に出たりする予定で、児童は今から楽しみにしています。
   
   
   
   
   
9月21日 校内体育大会に向けて
 6年生は主役となって動く機会が多くなります。まず開会式、閉会式(表彰)では代表となって前に出る場面があります。優勝したシミュレーション?も繰り返し練習しました。進行係は、はっきりとした口調、音楽を入れるタイミングにも緊張が走ります。応援は・・・、当日のお楽しみにしておきましょう。
   
   
   
   
9月14日 校庭整備
 体育大会に向けて、全校児童・園児で校庭の小石などを拾いました。幼稚園児もみんなで協力して拾いました。6年生は、雨で校庭の土が流れてしまった場所へ一輪車で新しい土を運び、しっかり踏んで固めました。また体育委員は、バケツや一輪車の準備、そして片付けまできちんと行いました。雑草は、管理員さんにこまめに除草していただいています。
   
   
   
   
   
 9月13日 SDGs推進センター(めがね会館9階)訪問 【5年生】
 まず所長さんからSDGs入門のお話を聞き、そのあとにクイズがありました。みんなしっかり話を聞いていたので、正解する児童が多かったです。後半は、センター内に展示してある鯖江市の取組を見てまわりました。その中には、1学期に本校6年生がエシカル消費を宣伝した活動が、大きくパネルで展示してありました。SDGsを自分ごととして捉え、今後何ができるか考えることができました。
   
   
   
   
   
 9月9日 避難訓練(水害)
 8月に集中豪雨、9月には台風もあったため、道路が冠水した設定で校舎3階の教室や特別教室へ避難しました。幼稚園児も、階段を3階までがんばって上りました。今日は「救急の日」でもあり、「近づかない」、「逃げ遅れない」、そして普段より「助け合う」 ことが大切であることや、家の近くの避難場所も確認するよう呼びかけました。
   
   
   
 9月7日 市連合体育大会 (鯖江市東公園陸上競技場にて)
 6年生は夏休みから地道に練習に励み、全員走や選手種目などでその成果を発揮しました。特に、8の字回旋では最高記録の195回を跳び、5位入賞でした。全員が心を1つにする団体競技で最高の力を発揮できたことは、6年生にとって今後の大きな財産となりました。これぞ片上の力!
   
   
   
   
   
   
 9月5日 市連合体育大会(7日開催) 壮行会
 最初に6年生の選手紹介。そして、6年生全員による8の字回旋跳びの披露がありました。2分間で何回か? 当日のお楽しみです。最後に、6年生代表決意の言葉。それを受けて、5年生から選手団へのエール。「れんたい」の頭文字を用い、「れん」 しゅうどおり、「た」 のしく、「い」 っしょうけんめい、と温かいメッセージが送られました。
   
   
   
 8月31日  2学期のスタート
 2学期
最初の給食。みんな楽しみにしていました。大盛りの子やおかわりする子もいました。昼休みは、バドミントン、サッカーなどで体を動かしていました。
   
   
   
   
   
 8月30日  2学期始業式
 
最初に、横田佳那先生の産休代として立待小より転任された馬田幸子先生の紹介がありました。5年前に本校で勤務しており、6年生は久しぶりの対面でした。始業式では、困ったときは「助けて」とまわりの人に言い、みんなで助け合いましょう、そして、「あいさつ」「安全」「明るい」「あたたかい」の4つの「あ」を大切にしましょうと話がありました。