直線上に配置

片上小学校
「もんじゅっ子」の元気な姿

 12月23日 終業式・表彰
 2学期の終業式です。校長先生からは「今年の漢字『金』」の話の後、「頑張ったことを思い出して自分で自分に金メダルをかけてあげましょう!」と声がけがありました。今回もたくさんの子が表彰されました。
 


 


 12月22日 クリスマス会(1年)
 クラスでもクリスマス会が開かれ、子どもたちは大騒ぎ。やりたいことを自分たちで考えて、楽しい時間を過ごしました。
 
 
 12月22日 クリスマス集会
 昨年度は中止となったクリスマス集会が開かれました。全校で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり、サンタやトナカイが抽選で選ばれたり、宝探しやじゃんけんゲームを楽しんだりしました。
 




 




 12月22日 版画刷り(3年)
 初めて彫刻刀を使って彫った木版画の印刷をしました。丁寧にインクを広げたり、バレンでやさしくこすったりしました。
 


 


 12月16日 カンタケ収穫(5年)
 11月に植えたカンタケが大きくなったので、収穫しました。給食でいただきます。お楽しみに!
 


 

 12月14日 情報モラル学習(6年)
 インターネット等の正しい使い方や約束について学習しました。
 
 
 12月10日
 エコネットさばえから預かっているサケの卵が順番に孵化しています。サケの赤ちゃんを見る子どもたちでいっぱいです。
 

 
 12月10日 柿の皮むき(6年)
 大野町の繻エさんにいただいた柿を使って、包丁での皮むきをしました。「ピーラーじゃないの?」と言っていた子どもたちでしたが、慎重に上手に皮むきができました。
 
 
 12月9日 昔遊び(1年)
 昔遊びに挑戦中です。これまでに、凧揚げや剣玉を練習して上手になりました。校長先生にも教えて頂きながら、コマ回しやだるま落としをやってみました。なかなか難しいようです。
 


 


 12月9日 フルーツ狩り(5年)
 大野町の繻エさんのご好意で、柿、キュウイ、栗をいただきました。木の枝もたわわに実っているフルーツにびっくり!公民館長さんにも手伝っていただき、フルーツ狩りを楽しみました。たくさんのキュウイは他の学年の子にも分けました。熟してからお召し上がり下さい。
 


 


 12月7日(火) 福祉体験学習(4年)
 「耳の聞こえない人のことを知ろう」というめあてで、講師をお招きして手話教室が行われました。自分の名前を練習し、自己紹介に挑戦しました。
 

 

 12月3日 おもちゃランド(2年)
 生活科で作った風やゴムで動くおもちゃを使っておもちゃランドを開きました。1年生を楽しませようとやさしく声がけしていました。
 


 

 12月3日 募金活動(4年)
 海外たすけあい街頭募金活動に参加しました。皆様のご協力により、たくさんの募金が集まりました。ありがとうございました。
 
 
 12月3日 薬物乱用教室(6年)
 丹南健康福祉センターから講師をお招きして、薬物乱用についての学習をしました。薬物の危険性や繰り返してしまう恐ろしさについて知ることができました。
 
 
 12月2日 糸のこで作品作り(5年)
 糸のこぎりを使って作品を作っています。少し緊張しながら、慎重に進めています。
 


 


 12月2日 ふれあい文化子どもスクール(5年)
 ハーモニーホールふくいで、オーケストラと子どもたちのふれあいコンサートに参加しました。素敵な演奏の他にも、いろいろな楽器の紹介もあり、楽しい時間を過ごすことができました。
 
 
 12月1日 豆腐づくり(3,4年)
 ウスヤ豆腐店の方に来ていただき、豆腐づくりに挑戦しました。大豆が豆腐に変身する様子に興味津々でした。
 
 


 


 12月1日 体育大好き支援事業(6年)
 体育支援の浅田先生に来ていただき、マット運動を練習しました。無理のない体勢から、少しずつ技につなげていきました。教えていただいたコツを、これからの練習に生かしていきます。 
 


 


 11月29日 凧あげ(1年)
 凧あげをしました。風があまりなかったのですが、凧を持って走り出すと、青空にオリジナルの凧がどんどんあがっていきました。
 


 


 11月29日 福祉体験学習(4年)
 社会福祉協議会の方に来ていただき、「募金はどこにいくの?」のテーマで学習しました。最初に、赤い羽共同募金の使い道について教えていただきました。後半は自殺予防啓発事業を行っている「ゲートキーパー ザ かーちゃんズ」のみなさんの紙芝居を見たり、心が落ち着く体操を体験したりしました。心のケアによって困っている人を助けることにも募金が有効に活用されることを知りました。
 


 


 11月25日26日 書写指導員活用事業
 禿氏美月先生に来ていただき、書写の学習をしました。美しい文字を書くこつを教えていただき、みんなとても上手になりました。
 


 


 11月24日 読み聞かせ
 図書委員や学級の担任ではない先生による読み聞かせがグリーンタイムに行われました。いつもと違う感じが新鮮です。
 


 


 11月22日 南極クラス(5,6年)
 南極観測隊のメンバーとして参加経験のある坂下さんに来ていただき、南極について学びました。南極の氷を見たり、防寒服を体験したりしました。
 


 


 11月19日 調理実習(6年)
 はあとふる農園のじゃがいもを使って、ジャーマンポテトやいももち、ベーコン巻きに挑戦しました。タブレットで作り方を調べ、それぞれ工夫した出来上がりになりました。
 




 




 11月18日 体育大好き支援事業(表現リズム)(3年、4年、5年)
 笠嶋覚先生に来ていただいて、楽しいダンスを教えていただきました。どの学年もノリノリで、いろいろな動きに挑戦していました。
 


 


 11月18日 ひいらぎ学級
 ひいらぎ学級が行われ、1,2年生は「まつぼっくりのツリー作り」 3,4年生は「牛乳パックではがき作り」 5,6年生は「防災教室」に参加しました。お忙しい中、一緒に参加して下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。その後の引き渡し訓練へのご協力にも感謝いたします。
 




 




 11月18日 大根収穫(6年)
 はあとふる農園の大根を収穫しました。大きくなった大根をたくさん引き抜きました。その後、きれいに水で洗いました。これから給食でいただきます。
 


 


 11月17日 調理実習(5年)
 はあとふる農園のキャベツなどを使って、みそ汁作りをしました。
 


 


 11月17日 一緒に遊ぼう(2年、3年、6年)
 6年生が考えたドッチビー、こおり鬼、色鬼を、2年生と3年生と一緒に楽しみました。
 


 


 11月15日 地球温暖化防止教室(5年)
 エコネットさばえの方に来ていただき、地球温暖化防止について、ゲームなどを通して学びました。
 


 


 11月15日 全校集会・表彰
 全校集会で各種表彰が行われました。絵やポスター、文学賞、習字、マラソン大会など、いろいろな方面でがんばっています。
 




 




 11月15日 一緒に遊ぼう(1年、6年)
 6年生が1年生に教えながら、ボッチャやころがしドッジボールを一緒に楽しみました。
 


 


 11月12日 あきとあそぼう(1年)
 幼稚園の子を招いて、秋のお楽しみ会をしました。今までに集めたどんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを使って、楽しいコーナーを考えました。幼稚園の子たちが喜んで挑戦しており、1年生も大満足の時間になりました。
 




 




 11月11日〜12日 修学旅行(6年)
 修学旅行に出かけました。11日は永平寺、恐竜博物館、ゆめおーれ勝山など、12日は縄文博物館、三方五湖レイククルーズ、レインボーラインなどを見学しました。
11日
 









12日
































 11月12日 しょうゆもの知り博士出前授業(3年)
  しょうゆもの知り博士の永崎さんから、しょうゆのかおりや味についてのすごい力を教えていただきました。大豆からどのようにしょうゆができるのかも勉強しました。
 


 


 11月11日 プログラミング学習(4年)
 エル・コミュニティの方にプログラミングの出前授業をしていただきました。LEDランプの点灯や、川下りゲームをプログラミングする体験をしました。
 


 


 11月11日 原子力出前授業(5年)
 日本原子力開発機構の方に、「電流がうみ出す力」の出前授業をしていただきました。モーターの回転について実験しました。
 


 


 11月10日 文化の館見学
 文化の館を探検に行きました。本がたくさん並んでいる本棚、椅子に座って勉強できる机、のんびりと絵本を楽しめる部屋、大きなホールなど、いろいろな使い方ができる素敵な場所だとわかりました。
 




 




 11月10日 越前カンタケ植え(5年)
 越前カンタケの菌床を植えました。寒茸の名前の通り、気温が低く寒い時期に生育します。大きなカンタケができるのが楽しみです。



 
 


 11月8日 体育大好き支援事業(1,2年)
 体育支援の先生に来て頂き、サッカーを教えていただきました。カラフルなボールを蹴る、止める、パスするなど、楽しい動きを練習しました。
 




 




 11月8日 大豆の豆取り(3年)
 先日収穫した大豆を乾燥させて豆取りをしました。からからに乾燥しているので、ポンポンと軽くたたくと大豆がどんどん落ちてきます。6月に植えた大豆が、枝豆になり、また大豆として戻ってきました。次は、大豆を使って豆腐づくりに挑戦します。
 


 


11月5日 校外学習(1,2年)
 越前陶芸村で、陶芸教室とお抹茶体験をしました。越前荒土をこねながら、思い思いのコップや入れ物、置物を作成しました。甘いお菓子と越前焼のお茶碗でお茶もいただきました。
 その後は、お弁当を食べたり、芝生の上を走ったり、遊具で遊んだりと、気持ちよい秋空の下、たくさん体を動かしました。
 




 




 11月4日 学校保健委員会
 「睡眠」をテーマに学校保健委員会が開催されました。保健委員が事前に行ったアンケート結果を発表しました。その後、ふじさわ小児科医院の藤澤和郎先生から、睡眠の大切さや良質な睡眠を取るときに気をつけることなどについてお話をしていただきました。
 


 


 11月2日 絵本の読み聞かせ
 3年生が1年生に絵本の読み聞かせをしました。1年生が楽しめるようにと、3年生ははっきりとした声で読んだり、登場人物になりきってセリフを言ったりしました。1年生は大喜びで、お話の世界を楽しんでいました。
 




 




 11月2日 時間走記録会
 第2回の時間走記録会が行われました。1回目より記録が伸びている子がたくさんいました。
 


 


 11月1日 作品搬入
 公民館の文化祭に向けて、作品を搬入しました。1年生は「ひらひらゆれて」、2年生は「材料からひらめき」、3年生は「くぎうちトントン」、4年生は「壁新聞」、5,6年生は「越前荒土を使った埴輪や土器」と「古墳新聞」です。
 




 




 11月1日 コロコロ転がして(1年)
 図工の時間に、いろいろな形のスポンジなどに、絵の具をつけて、コロコロ転がしながら絵を描きました。縦、横、ななめと自由に転がしていくと、すてきな模様ができました。
 


 


 10月31日 陸上秋季大会
 9.98スタジアムで陸上秋季大会が開催され、片上小からも4名が出場し、100m走や走幅跳に挑戦しました。
 




 


 10月29日 校外学習(3,4年)
 ナイフビレッジ見学、メタルキーホルダーづくり、和紙の里会館で和紙づくりなど、福井の産業を楽しみました。
 










 










 10月29日 校外学習(5,6年)
 奥越高原牧場体験、大野城見学、大野市班別行動など、晴れた秋空の下、楽しく活動できました。
 












 








 10月28日 どんぐり拾い(1,3年)
 ことぶき荘の近くで、どんぐり拾いをしました。1年生は生活科で拾ったどんぐりを使います。、3年生は森づくり教室の活動の1つです。
 


 


 10月28日 みかん狩り(1〜4年)
 大野町の柏アさんの家でみかんを収穫させていただきました。1本の木にたくさんのみかんが実り、子どもたちは秋のみかん狩りを楽しみました。
 




 




 10月27日 大豆の収穫(3年)
 はあとふる農園で大豆を収穫しました。しばらく乾燥させてから、豆を取ります。
 


 


10月27日 後期委員会発表
 オンラインで、各委員長が後期の活動について発表しました。
 


 


 10月25日 英語活動(ハロウィーンVer.)
 ハロウィーンが近いということで、ALTのレラ先生がアニメの登場人物になりきって来て下さいました。みんな大喜び!さらに楽しい英語活動になりました。
 


 


 10月25日 体育大好き支援事業(1,2年)
 見寺先生をお招きして、体育大好き支援事業(ダンス)が行われました。見寺先生の「○○みたいな動き」が楽しくて、みんなノリノリで動いていました。
 




 




 10月21日 福祉体験学習(4年)
 鯖江市社会福祉協議会の方に来ていただき、車いす体験、アイマスク体験、高齢者疑似体験をしました。介助される人の気持ちを体験したり、介助するときの声のかけ方の大切さなどを学習しました。
 




 




10月21日 校内マラソン大会
 雨で延期となったマラソン大会が開催されました。朝はまだぐずついた天気でしたが、時間を変更して晴れた秋空の下で、子どもたちは力一杯走り抜くことができました。お家の方や地域の方からのたくさんの応援、本当にありがとうございました。
 












 












 10月16日 県駅伝選手権大会
 6年生の5人が駅伝の大会に出場しました。県内の小学生チームと競い合いながら、自分の区間を走り抜きました。放課後の練習の成果を十分に発揮できました。




 
 



 10月15日 ビオトープ整備(5年)
 ビオトープ(メダカの家)の整備をしました。みんなで土を運び、メダカが住みやすい環境を作りました。



 


 10月15日 算数科研究授業(1年)
 鯖江市内の先生方が来校して、算数科の研究授業が行われました。図工の時間に作った色とりどりのヘビの長さをどうやって比べるかをみんなで考えました。ヘビの王様はだれでしょう?
 


 


 10月14日 う米デー
今日はう米デー。朝、当番の子がお米を洗いました。お昼、炊きたてのほかほかご飯をいただきました。 
 


 


 10月13日 国語科研究授業(3年)
 鯖江市内の先生方が来校して、国語科の研究授業が行われました。主語と述語だけの文に、いろいろな修飾語を加えて、よく伝わる文にしました。写真の様子が詳しく伝わるように、一生懸命に言葉を選んでいました。
 


 



 10月12日 産業体験学習(眼鏡)(3年)
 前半は、鯖江の眼鏡産業についてお話を聞いたり、クイズを楽しんだりしました。後半は、眼鏡キーホルダーづくりで、「磨き」を経験しました。
 



 




 10月8日 おいしさを探検する学習(3年)
 五感を使って、五味(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)をさぐる学習をしました。おいしさを感じるのは舌だけではないことが分かりました。給食でいただいたずんだもちには、甘味と塩味が混ざっていました。
 


 


 10月7日 越前荒土作品撮影会(6年)
 1学期に作成した越前荒土を使った土器や埴輪の素焼きを、学校の前庭に並べて写真撮影会をしました。荒土の作品は11月に片上地区の文化祭で展示します。
 
 




 




 10月7日 朝の体操(保健委員会)
 保健委員が目を大切にするために気をつけることを1,2,3,年生に話しました。その後、一緒に朝のビジョントレーニングとグーパー体操を行いました。10月10日は目の愛護デーです。目にやさしい生活を心がけましょう。
 


 


10月6日 町たんけん(2年)
 片上郵便局と西教寺におじゃまして、町たんけんの学習をしました。仕事の内容を教えていただいたり、事前に考えた質問に答えていただいたりしました。 温かく対応していただき、ありがとうございました。
 




 




10月6日 エプロン作り(5年)
 ミシンやアイロンを使ってエプロンを作っています。ミシンはまだまだ練習中ですが、ゆっくりと丁寧に仕上げています。
 


 


10月5日 産業体験学習(漆器)(3年)
 漆器のスプーンに絵付けする鯖江の産業体験学習をしました。持ち手の小さなスペースに、描きたい模様や絵を丁寧に描いて仕上げました。
 


 


 10月5日 かけ算みつけ(2年)
 学校のいろいろな場所で、タブレットを使って、かけ算みつけをしました。ロッカー、靴箱、引き出し、掲示物など、かけ算の式で書けるものがたくさん見つかりました。お家でも挑戦してみましょう。
 
 
 10月2日 体育大会
 素晴らしい秋空の下、片上校体育大会が行われました。子どもたちは、競技や係の仕事など、この日までに練習してきたことを十分に発揮することができました。たくさんの温かい応援をいただき、ありがとうございました。
 


























 


























 9月30日 太陽の観察(3年)
 遮光プレートを使って太陽の観察をしました。太陽が小さいオレンジの玉のように見えました。影の方向を確認し、かげおくりにも挑戦しました。
 


 


 9月30日 あさがおのつるでリース(1年)
 枯れ始めたあさがおのつるをくるくると巻いて、リース作りをしました。長く長く伸びたつるをまとめるのは結構難しく、友達と協力しての作業となりました。
 




 




 9月30日 表彰式
 全校朝礼で、表彰式が行われました。写生画コンクール、動物愛護標語コンクール、鯖江市書道展、理科研究、読書感想文コンクールで、よい賞をいただいた子に、校長先生から賞状などが贈られました。
 


 


 9月28日 ヘチマ収穫(4年)
 グリーンカーテンとして夏の間大活躍だったヘチマのつるや大きな葉の間に、大きく大きく育ったヘチマの実がなりました。「わあ、大きいな。」「意外と軽いね。」4年生は、ヘチマの楽しい形に大騒ぎでした。
 




 




 9月27日 森づくり教室(3年)
 エコネットさばえの方に来ていただき、森づくり教室が行われました。自然の中の森の役目や大切さについて学びました。その後、間伐材を利用した積み木で遊びながら、木の感触を楽しみました。
 




 




 9月21日 サツマイモ収穫
 子どもたち全員がサツマイモの収穫をしました。春に1人1株植えた苗の根っこに、大きなサツマイモができていました。これからの給食でいただきます。
 サツマイモを収穫した後、2年生と3年生は、ブロッコリーの苗植えもしました。
 




 




 9月17日 クリーン大作戦(6年)
 家庭科で「どうしたら汚れがきれいになるのか」体験しました。歯ブラシ、綿棒、割り箸とキッチンペーパーで作った掃除棒、メラニンスポンジ、ぞうきん等の掃除用具を使い、学校の汚れを掃除しました。
どの子も一生懸命に取組み、学校のすみずみがピカピカになりました。
 


 


 9月16日 う米デー
 今日はう米デー。朝、当番の子がお米を洗いました。お昼、炊きたてのほかほかご飯をいただきました。
 




 




 9月16日 「かたかみ春たんぼ」練習
 6年生が、1年生と幼稚園児に「春たんぼ」の踊りを教えました。6年生自ら、楽しく踊る姿を見て、小さい子たちもどんどん上手になりました。体育大会で踊ります。お楽しみに!
 






 





 9月16日 SDGsに配慮したお手伝い
 6年生がSDGsに配慮したお手伝いについて、各学年に合わせてプレゼンをしました。タブレットを使って、別の教室からのWeb配信です。プレゼン後は、質問や感想のやりとりもありました。
 






 






 9月16日 あさがおの種取り(1年)
 あさがおの種取りをしました。小さな種がはじけて、落ちてしまうので、さがすのが大変です。
 


 


 9月15日 応援練習(5,6年)
 5,6年生合同の応援練習です。前の時間までは6年生だけで練習していましたが、5年生に教える段階になりました。5年生もできるようになろうと一生懸命です。



 
 


 9月15日 避難訓練(水害)
 水害に備えるための避難訓練が行われました。最初に、西川公民館長から、片上地区における水害のお話をしていただきました。
1959年の旧校舎の時の洪水や、平成16年の福井豪雨のことを、当時の写真を見ながら教えて頂きました。その後、浸水を想定した垂直避難の訓練を行いました。お家でも、ハザードマップを見ながら、水害の話をするという宿題が出ました。
 






 
 






 9月14日 和菓子作り(4年)
  図工で紙粘土を使って、和菓子作りをしました。粘土に絵の具を混ぜて、作りたい物の色を出していきました。本物の練り切りのようで、とてもおいしそうに仕上がりました。
 


 


 9月14日 野菜の苗植え(4年)
 はあとふる農園で、キャベツとブロッコリーの苗植えをしました。見た目はどちらなのかまだわからない様子です。小さな穴にそっと苗を植えていきました。大根の種に土をかぶせる作業もしました。大根の種が白いひものような物で1粒ずつ繋がっていて、そのひものような物をのばすと、種が等間隔に並びました。便利なことにびっくりしました。
 




 




 9月13日 埴輪と写真撮影
 7月に越前荒土で作った埴輪が教育総合研究所の釜で素焼き後戻ってきました。前庭に飾り、写真撮影をしました。
 この埴輪の作品は、公民館の文化祭に展示予定です。
 




 




9月13日 ひっ算ゲーム(2年)
 算数でひっ算ゲームをしました。1〜9までのカードの中から4枚を取りだし、筆算を作ります。ペアで比べて、答えが大きい方が勝ちです。4枚のカードの置き方は自由なので、どんなふうにカードを置くと勝てるのか、いろいろ考えました。「もっとやりたい!」「こんな算数大好き」という声が聞かれました。楽しかったです。
 


 


どう置くと、もっと大きくなる?
 9月10日 稲刈り(5年)
 大野町の柏アさんの田んぼで稲刈りに挑戦しました。5月に植えた苗が大きく育ち、たくさんの穂を付けていました。1株を手に持ち、根っこを鎌でざくっと切っていきます。近くの田んぼでは、同じ作業を機械を使って行っており、昔の人の大変さを感じました。







 
 






 9月9日 書写(4年)
 「土地」を練習しました。「土」と「つちへん」の違いに気をつけて、丁寧に書きました。
 

 

 9月9日 虫取り(1年)
 生活科で、秋の虫さがしをしました。コオロギ、カゲロウ、バッタなどを捕まえることができました。土や草で「虫のおうち」を作りました。
 


 


9月8日 表彰
 女子バスケットボールうるしカップ大会で優勝した、さばえネクサスの表彰をしました。オンラインで行い、校長室には各教室から大きな拍手が届きました。おめでとうございます。
  
   
 9月8日 校長先生からの挑戦問題(6年)
 校長先生からの算数の問題に挑戦しました。2つの図形の面積が同じなのはどうしてかを話し合ったり、自分の考えをノートに書き、それをタブレットで写して友達に見せたりしながら、難しい図形の面積を求めました。
 

 

9月7日 プレゼン名人になろう(5年)
 国語で「たがいの立場を明確にして、話し合おう」の学習をしました。「家で飼うなら犬がいい?猫がいい?」について、それぞれの立場からそのよさについて提案がありました。その後、質疑応答、最終アピールと白熱した話し合いになりました。
 
 
 9月7日 保健指導(1,2年)
 9月の身体計測をしました。「身長が伸びているかな。」「体重は減っていないかな。」どきどきしながら、計測しました。その後、9月9日は「救急の日」にちなんで、「9月はけがに気をつけて生活しよう」という学習をしました。
 



 



 9月7日  枝豆取り(3年)
 収穫した枝豆の株から枝豆のさや取りをしました。大きく育った株には濃い緑の葉や枝豆のさやがたくさんついています。さやを1つ1つ丁寧に取る作業は結構たいへんでした。

 


 

 9月1日〜7日  夏休み作品展
 夏休み作品展が開かれています。どの学年も力作揃いです!1年生が作品鑑賞しました。「すごいな。」「これはどうなっているのかな。」「作ってみたいな。」と、うれしそうに作品を鑑賞していました。

   
 
 8月31日 防災給食
 2学期最初の給食は、防災給食でした。食パン、ハンバーグ、コーンポタージュ、黄桃、ジャムというメニューでした。どれも、保存期間が長く、加熱調理なしで食べられるものでした。どれもとてもおいしかったです。
 
 
   
 8月30日 コロナウイルス感染症対策
 川村先生からの感染症対策のお話です。みんなで、気をつけていきましょう。
 
 
   
 8月30日 始業式
 リモート始業式では、校長先生から「夏休み中に、(自分のため、家族のため、地球のために)できたこと」、川村先生から「新型コロナウイルス感染症について気をつけてほしいこと」についてお話を聞きました。書写と動物の絵の表彰もありました。
 始業式後、新しい教科書をもらいました。
 
 
   
 8月22日 PTA資源回収
 1年ぶりの資源回収が行われました。暑い中、PTA役員・代議員の皆様方が、町内を1軒ずつ、紙類や空き缶を回収してくださいました。片上地区全戸の皆様のおかげで、たくさんの資源を回収することができました。ご協力、ありがとうございました。